一般人の徒然

一般人の徒然

日々気になったことをジャンル問わず、幅広く考えていきます。

一般人の徒然

休みの日はスピーカーで音楽を楽しもう。おすすめ低価格スピーカー8選

 

最近は自宅でもイヤホンやヘッドホンで音楽を聴いている人が多いですよね。

家の事情で音量を出せない人もいるかと思いますが、近頃は技術の進歩もあって小さい音でも十分スピーカーで音楽を楽しめます。

スピーカーにはイヤホン・ヘッドホンでは味わうことのできない魅力がたっぷり詰まっています。休みの日こそ昼間からスピーカーで音楽を楽しんでみませんか?

 

 

【目次】

 

 

アクティブスピーカー編

アクティブスピーカーとは?

アンプが内蔵されているスピーカー。

簡単に言えば、1つ用意すればすぐに音楽を楽しむことができるスピーカーのことです。

線を1本繋ぐだけで、スマホや音楽プレイヤーから音楽を流すことができます。ザ・お手軽。

 

それでは早速ご紹介していきます。

 

 

FOSTEX PM0.3

FOSTEX パーソナル・アクティブスピーカー・システム PM0.3(B)

FOSTEX パーソナル・アクティブスピーカー・システム PM0.3(B)

  • 出版社/メーカー: FOSTEX
  • 発売日: 2012/03/15
  • メディア: Personal Computers

1万円以下のスピーカーとしては最高レベル。

全ての音域をバランス良く、原音に忠実に奏でます。

サイズもコンパクトなので、どこでも置けるのもGood。

我が家の寝室に置いています。

 

ONKYO GX-D90

ONKYO WAVIO アンプ内蔵スピーカー 15W+15W ハイレゾ音源対応 ブラック GX-D90(B)

ONKYO WAVIO アンプ内蔵スピーカー 15W+15W ハイレゾ音源対応 ブラック GX-D90(B)

  • 出版社/メーカー: オンキヨー
  • 発売日: 2002/07/15
  • メディア: エレクトロニクス

2万円弱でONKYOサウンドが楽しめるお手軽スピーカー。

モニター的な用途やクラシックを楽しむと言うよりは、気軽に好きな音楽を流すような使い方がおすすめです。

そこそこのサイズがあるので、所有感を満たせること間違い無し。

 

BOSEサウンドが好きな人はこれ。好き嫌いが大きく分かれると思うので、必ず視聴してから買ったほうがいいです。

想像以上にコンパクトで持ち運びできます。Bluetooth&バッテリー対応で、場所を選ばずどこでもBOSEサウンドを楽しめるのが利点です。

 

ANKER SoundCore

「別に音質とかこだわらない。音楽が聴ければなんでもOK」

と言う人にはこれがおすすめです。

流石モバイルバッテリーのANKER、バッテリーの持ちが滅茶苦茶いいです。長期旅行に持って行っても、充電の心配はないでしょう。

おまけにお値段が安い。5000円もしない。まさにコストパーフォマンスに優れたスピーカーです。

 

 

パッシブスピーカー編

パッシブスピーカーとは?

音の出力にアンプが必要なスピーカー。

簡単に言えば、単体では音を鳴らすことができないスピーカーのことです。

別で準備しなければならないものがあるので、費用もそれなりにかかるし、場所もとりますが、アクティブスピーカーよりも総じて音質がいい傾向にあります。

いわゆる本格派です。

 

それではこちらも早速ご紹介。

 

 

DALI ZENSOR 1

DALI スピーカーシステム ZENSOR 1 ブラックアッシュ ZENSOR1BK

DALI スピーカーシステム ZENSOR 1 ブラックアッシュ ZENSOR1BK

  • 出版社/メーカー: ダリ
  • 発売日: 2011/09/20
  • メディア: エレクトロニクス

デンマークの高級スピーカーメーカー『DALI』のエントリーモデル。

以前は破格のコストパーフォマンスを誇る最強スピーカーでした。現在は1万円近く値上がりしてしまいましたが、それでも依然として値段以上の仕事をするスピーカーです。

中高音域では10万円程度のスピーカーにも引けを取らない音を鳴らします。

最初に検討したい1台。

 

Wharfedale DIAMOND 220

Wharfedale ワーフェデール Diamond 220 ペア Black スピーカー[並行輸入品]

Wharfedale ワーフェデール Diamond 220 ペア Black スピーカー[並行輸入品]

  • 出版社/メーカー: Wharfdale
  • メディア: エレクトロニクス

英国の老舗スピーカーメーカー『Wharfedale』のブックシェルフ。

味付けのない純粋な音をしっかり鳴らしてくれる名器。あらゆるジャンルの音楽で実力を発揮します。

中高音域で艶やかな音を奏でるので、夜にクラシックと洒落込むのもよし。そういうのが最高に似合うスピーカーです。

(今はなきDIAMOND 10.1を運良く見つけた場合はそっちを買ったほうがいいかも)。

 

JBL STUDIO 230 

JBL STUDIO 230 BRN(ペア) ブックシェルフ スピーカー

JBL STUDIO 230 BRN(ペア) ブックシェルフ スピーカー

  • 出版社/メーカー: ハーマンインターナショナル
  • メディア: エレクトロニクス

アメリカの大手スピーカーメーカー『JBL』のブックシェルフ。

音を楽しむというよりは、音楽を楽しむためのスピーカー。

サイズの割にしっかりと低音を鳴らしてくれるので、低音好きの人におすすめです。ただし低音は制御が難しいので、ある程度部屋の広さを確保したいところ。

ポップやロックを中心に聴く人は、上2つよりこっちのほうがいいかもしれません。 

 

ONKYO BASE-V60

ONKYO シネマパッケージ 2.1ch/ハイレゾ音源対応/4K対応/AirPlay対応 ブラック BASE-V60(B)

ONKYO シネマパッケージ 2.1ch/ハイレゾ音源対応/4K対応/AirPlay対応 ブラック BASE-V60(B)

  • 出版社/メーカー: オンキヨー
  • 発売日: 2016/10/21
  • メディア: エレクトロニクス

 「いちいちスピーカーだのアンプだのケーブルだの揃えるのがめんどくさい!」

という人はこちら。

ブックシェルフ2個+AVアンプ+サブウーファーがセットになったお買い得モデルです。 

音楽はもちろん、スピーカーを追加で3個購入することによって、5.1chで映画を楽しむことだってできます。

オーディオ入門におすすめのセットです。

 

 

まとめ

というわけでおすすめの低価格スピーカーをまとめてみました。

  • とにかく気軽、かつ高音質で音楽を楽しみたい・・・アクティブスピーカー
  • これから本格的にオーディオにチャレンジしてみたい・・・パッシブスピーカー

といった感じで選べばいいと思います。

アクティブスピーカーの完成度も素晴らしいですし、パッシブスピーカーの自分でオーディオシステムを作り上げていく感も楽しい。どちらも甲乙つけがたいところです。

ただし、パッシブスピーカーの場合、ある程度音量を上げないとスピーカー本来の実力を発揮できないものが多いのでそこだけ注意です。

 

たまにはイヤホン・ヘッドホンを外して、スピーカーで音の定位、振動を楽しんでみませんか?

 

「受験生はとにかくこれを買え!」おすすめの参考書+問題集22選

 

参考書、問題集選びはとても大切です。

 

「参考書は1度決めたらそれをやり抜け」

と言われるように、1冊を決めたら浮気せずに継続させることが重要です

それだけに最初の参考書選びは失敗したくないもの。

 

そこで今回は、おすすめ&人気の参考書を科目・分野ごとに紹介したいと思います。

 

 

【目次】

 

 

 

英語

英文解釈

ポレポレ英文解釈読解プロセス50

ポレポレ英文読解プロセス50―代々木ゼミ方式

ポレポレ英文読解プロセス50―代々木ゼミ方式

  • 作者: 西きょうじ
  • 出版社/メーカー: 代々木ライブラリー
  • 発売日: 1993/09/01
  • メディア: 単行本

英文解釈本の定番。

必要なところのみを最低限押さえてあるので、無駄なく漏れなく勉強することができます。

難易度も低めなので、あらゆる人におすすめできる1冊。

 

英文読解の透視図

英文読解の透視図

英文読解の透視図

  • 作者: 篠田重晃
  • 出版社/メーカー: 研究社
  • 発売日: 1994/01/20
  • メディア: 単行本

ポレポレよりは少々難易度高めの英文解釈本。

難関大志望で英語を武器にしたい人や、外大や一部文学部など英語が難し目の大学学部を志望する人におすすめです。

ボリュームがあるので、早めに取り掛かりたい1冊。時間がない人はポレポレを。

 

 

長文読解

やっておきたい英語長文シリーズ

やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)

やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)

  • 作者: 杉山俊一,塚越友幸,山下博子,早崎スザンヌ
  • 出版社/メーカー: 河合出版
  • 発売日: 2005/05
  • メディア: 単行本

本のタイトルにある数字は、本文中に出題されている文章の単語数です。300〜1000まであります。数字が大きくなるほど文章が長くなるのと同時に、難易度も高くなります。

  • 中堅大志望→500まで
  • 旧帝大志望→700まで
  • 外大など英語が難しい大学志望→1000まで

 

 

英作文

竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本 

CD2枚付 決定版 竹岡広信の 英作文が面白いほど書ける本

CD2枚付 決定版 竹岡広信の 英作文が面白いほど書ける本

  • 作者: 竹岡広信
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA/中経出版
  • 発売日: 2009/04/09
  • メディア: 単行本

ドラゴン桜』で有名なあの人の本。

綺麗にまとまっていて、見やすく分かりやすく作られているため勉強しやすいです。

ただし、ボリュームがあるので早めに取り掛かること推奨。

 

ドラゴン・イングリッシュ基本英文100

ドラゴン・イングリッシュ基本英文100

ドラゴン・イングリッシュ基本英文100

  • 作者: 竹岡広信
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2005/09/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

東大受験生向けに執筆された本。

東大以外の志望の人でまだまだ時間に余裕がある場合は上の『面白いほど書ける本』がおすすめ。

時間がない場合はとりあえずこの100文を覚えて過去問に取り掛かりましょう。

 

 

単語帳

基本的に載っている単語にさほど差はないので、おすすめは特にありません。

本屋で立ち読みして、自分の使いやすいと思った単語帳を選んでください。

システム英単語 (駿台受験シリーズ)

システム英単語 (駿台受験シリーズ)

  • 作者: 刀祢雅彦,霜康司
  • 出版社/メーカー: 駿台文庫
  • 発売日: 2011/11/01
  • メディア: 単行本

 

 

 

 

 

数学

網羅系

網羅系問題集は1冊で大丈夫ですので、学校で別のものを使っている場合はそちらを中心に学習していくのがおすすめです。

 

黄チャート

網羅系問題集の王道。

解答も分厚く親切に作られており、基礎固めにはこれ以上のものなし。

よく青チャートと比較されていますが、青チャートは網羅系問題集にしては難易度が高く、重いのでおすすめできません。青チャートは趣味。

例題を中心にやっていくのがおすすめです。

 

1対1対応の演習

1対1対応の演習/数学1 新訂版 (大学への数学 1対1シリーズ)

1対1対応の演習/数学1 新訂版 (大学への数学 1対1シリーズ)

  • 作者: 東京出版編集部
  • 出版社/メーカー: 東京出版
  • 発売日: 2012/03/30
  • メディア: 単行本

時間がない人向け。

本当は丁寧に黄チャートを用いて基礎を固めていくべきですが、

「もう受験まで1年しかないけど、今まで全く基礎固めしてなかったよ! 」

っていう人はこちら。

黄チャートよりも難易度が高く作られており、問題数も少なめです。

 

 

演習系問題集

網羅系問題集が終われば、過去問に挑戦していくべきですが、まだ過去問と自分の学力との間に差を感じた人は以下がおすすめ。

 

やさしい理系数学

やさしい理系数学 三訂版 (河合塾シリーズ)

やさしい理系数学 三訂版 (河合塾シリーズ)

  • 作者: 三ツ矢和弘
  • 出版社/メーカー: 河合出版
  • 発売日: 2013/07/01
  • メディア: 単行本

「全くやさしくない」で有名なこちらの本。

バランス良く問題が組まれており、難関大の数学への架け橋にちょうどいい1冊。

自分の苦手分野の問題のみをピックアップする使い方もありです。

別解が豊富。

 

文系数学の良問プラチカ

文系数学の良問プラチカ 数学1・A・2・B (河合塾シリーズ 入試精選問題集 4)

文系数学の良問プラチカ 数学1・A・2・B (河合塾シリーズ 入試精選問題集 4)

  • 作者: 鳥山昌純
  • 出版社/メーカー: 河合出版
  • 発売日: 2014/06/01
  • メディア: 単行本

理系が『やさしい理系数学』なら文系はこちら。

また、数Ⅲを必要としない理系受験生の人にもおすすめです。

こちらも無理に全問やらず、ピックアップする使い方がいいと思います。

 

上記の2冊がオーバーワークの人

チャートなどの網羅系問題集に載っている練習問題や章末問題、あるいは自分の志望大学と難易度が近い別大学の過去問に挑戦しましょう。

 

 

 

国語

現代文

入試現代文へのアクセス

入試現代文へのアクセス 基本編 (河合塾シリーズ)

入試現代文へのアクセス 基本編 (河合塾シリーズ)

  • 作者: 荒川久志
  • 出版社/メーカー: 河合出版
  • 発売日: 2013/07/01
  • メディア: 単行本

現代文をフィーリングで解いている人におすすめ(予備校で現代文の授業をとっている人は参考書は不要です)。

読解法を1から学ぶことができるので、模試などの成績が安定してきます。

『完結編』はお好みでどうぞ。

 

 

古文

ステップアップノート30古典文法基礎ドリル

ステップアップノート30古典文法基礎ドリル (河合塾シリーズ)

ステップアップノート30古典文法基礎ドリル (河合塾シリーズ)

  • 作者: 井上摩梨
  • 出版社/メーカー: 河合出版
  • 発売日: 2008/12
  • メディア: 単行本

曖昧にしがちな古文文法をしっかり抑えられる問題集。

1ヶ月もあればできそうな量で、重要文法が必要最低限まとまっています。

ドリル形式なので、身につくまでしっかり練習することができます。

センターのみで古文を使う人はこの1冊でも十分です。

 

古文上達 基礎編

古文上達 基礎編 読解と演習45

古文上達 基礎編 読解と演習45

  • 作者: 仲光雄
  • 出版社/メーカー: Z会
  • 発売日: 2006/03/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

大学別の試験で古文を使う人には最高の演習問題集。

解説が非常に充実しています。また、受験問題を解く上で文法と同じくらい重要である文学史も掲載されています。

文法はできている前提の問題集なので、『ステップアップノート30』でしっかり文法を身につけてから挑戦しましょう。

 

古文単語帳

これも英語と同じく、自分に合うものを立ち読みで選んでください。

ただし、語呂で覚えるものはセンター試験ですら通用しないので買わないこと。1単語に対して複数の意味が載っているものを買ってください。

おすすめは語源で覚える系のもの。

 

 

漢文

ステップアップノート10漢文句形ドリルと演習 

漢文句形ドリルと演習 (河合塾SERIES―ステップアップノート10)

漢文句形ドリルと演習 (河合塾SERIES―ステップアップノート10)

  • 作者: 高橋健一,寺田るり子,藤堂光
  • 出版社/メーカー: 河合出版
  • 発売日: 2001/01
  • メディア: 単行本

またまたステップアップノート。

こちらも綺麗にまとまっており、短い時間で句形をしっかり身につけることができます。 

ドリル形式なので、しっかり練習することができます。文法は反復命。

 

 

 

理科

物理

名門の森シリーズ

名問の森物理 力学・熱・波動1 (河合塾シリーズ)

名問の森物理 力学・熱・波動1 (河合塾シリーズ)

  • 作者: 浜島清利
  • 出版社/メーカー: 河合出版
  • 発売日: 2014/03
  • メディア: 単行本

物理問題集の最適解。多少背伸びしてもこれを選びたいレベル。

物理はじっくり参考書を読むより、問題を解きながら学んでいったほうが効率がいい気がします。

この問題集に腰を据えてじっくり取り組むことで、物理の入試問題を解く準備は整います。

 

 

化学

化学の新研究 

化学の新研究―理系大学受験

化学の新研究―理系大学受験

  • 作者: 卜部吉庸
  • 出版社/メーカー: 三省堂
  • 発売日: 2013/01/22
  • メディア: 単行本

化学受験生のバイブル。

いわゆる高校化学の広辞苑のようなもので、分からないことがあればこれを読めば大抵載っています。

理系で難関大志望のかたは所持必須の1冊です。

 

化学重要問題演習

化学重要問題集ー化学基礎・化学 2017

化学重要問題集ー化学基礎・化学 2017

とにかく多くの基礎問題が載っている問題集。

化学はとにかく問題を多く解いたもの勝ちなので、問題数が多くジャンルが幅広いこちらはとてもおすすめです。

解説が雑なところがあるのが玉に瑕。有機は下の本を使ったほうがいいかも。

有機化学演習

 

 

生物

大森徹の最強講義117講 or 生物合格77講

大森徹の最強講義117講 生物[生物基礎・生物]

大森徹の最強講義117講 生物[生物基礎・生物]

  • 作者: 大森徹
  • 出版社/メーカー: 文英堂
  • 発売日: 2015/07/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
生物合格77講【完全版】 (東進ブックス 大学受験)

生物合格77講【完全版】 (東進ブックス 大学受験)

  • 作者: 田部眞哉
  • 出版社/メーカー: ナガセ
  • 発売日: 2017/03/30
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

内容量が豊富な参考書。

無理に読み込まずとも、学校や予備校の授業の補助や、『化学の新研究』的な辞書的な使い方でも全然OK。

本屋で立ち読みして、自分に合うレイアウト・文体のほうを選んでください。

 

 

 

地歴公民

地理

村瀬の地理Bをはじめからていねいに

村瀬の地理Bをはじめからていねいに 地誌編 (東進ブックス センター試験 名人の授業)

村瀬の地理Bをはじめからていねいに 地誌編 (東進ブックス センター試験 名人の授業)

  • 作者: 村瀬哲史
  • 出版社/メーカー: ナガセ
  • 発売日: 2012/10/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

学校の授業と受験対策が特に離れていると感じるのが地理。

こちらの参考書を読めば、丸暗記の地理から理論的な地理に変換することができます。

これを読みながら入試問題を解いていくのがおすすめ。

 

 

日本史

日本史B一問一答

日本史B一問一答【完全版】2nd edition (東進ブックス 大学受験 高速マスター)

日本史B一問一答【完全版】2nd edition (東進ブックス 大学受験 高速マスター)

  • 作者: 金谷俊一郎
  • 出版社/メーカー: ナガセ
  • 発売日: 2013/07/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

とりあえず持っておきたい1冊。

網羅性が非常に高く、これだけで幅広くカバーすることができます。

その分ボリュームがあるので早めから対策しておきたいところ。

 

 

世界史

世界史用語集

世界史用語集

世界史用語集

大学受験によく出てくる用語がまとめてある一冊(というかこの用語集から出題しているといったほうが適切)。

学校で山川の世界史の教科書を使っている場合はさらに学習効果があがります。

辞書代わりに使うのがおすすめ。

 

 

倫理政経現代社

教科書+学校指定の資料集

「誰にでもおすすめ」と言える参考書、問題集が今のところありません。

教科書や資料集を用いてセンター試験の過去問を解いていくのが1番いいように思えます。

予備校の講習を利用するのもありです。

 

 

 

まとめ

というわけでおすすめの参考書+問題集をまとめてみました。

 

本当は他にも色々おすすめの参考書はありますが、今回の記事ではあえて紹介しませんでした。というか書いている途中にいくつか削りました。

参考書や問題集というのは出来る限り持たないほうがいいです。最低限必要なものを所持し、それを繰り返し用いることが合格への秘訣です。なので、今回はあえて分野ごとに1冊程度の紹介に留めました。

 

ここに載せている参考書+問題集は「とりあえず持っておきたい1冊」ばかりなので、是非使ってみてください。

 

国語と数学のすゝめ。勉強する理由、それを実生活に活かすための方法とは?

 

誰もが1度は持ったことがあるであろう疑問。

「どうして勉強するの?」

 

教育の機会は小学校の頃から私たちに平等に与えられ、そしてある意味強制されてきました。そんな中で「こんなの勉強しても将来の役に立たない」と感じたことがある人はきっと多いはず。

 

私自身もそう思っていましたが、国語や数学を今改めて考えてみると、思考の根本にはこの2教科があるなって思うわけです。

実用的な勉強や社会的な経験をするのも大切ですが、自分の成長に行き詰ったときは国語と数学に帰ってみるのもありだと思います。

 

そこで今回の記事では、国語と数学を学ぶ意味について、そしてそれを実生活に活かしていくための術を考えてみたいと思います。

 

 

【目次】

 

 

それぞれの本質

国語を学ぶ意味を「大学入試センター試験」から考えてみる

みなさんは「国語」という教科にどのようなイメージを持っていますか?

国語を学ぶ最初の理由としては、「母国語を使えるようにする」というものがあると思います。ただし、これは小学校の間にある程度できるようになるものですよね。

以降の国語、特に「現代文」という科目はどういったものなのか。それは入試問題を見ればよく分かります。

日本でもトップクラスに優れた試験である大学入試センター試験を例に考えてみましょう。センター試験の問題のほとんどは、「言い換え・対比・因果関係」で構成されています。つまりこの3点(を用いて難解な文章を読み解くこと)こそが、我々が現代文という科目から学び取るべきものなのです

 

 

「言い換え」とは?

対比・因果関係に関しては、後述する数学が内包しているものなので、ここではあえて触れません。

今回特に注目してみたいのは「言い換え」。そして現代文における言い換えとは、「抽象⇔具体」のことです。

ここで、抽象と具体について簡単におさらいしておきましょう。

「具体」とは、簡単に言えば私たちの周りにある出来事のことです。要は事象そのままを表現したものです。

「抽象」とは、その事象からいくつかの要素を取り出したものです。具体的なものの一部の性質や側面のことを言います。

例えば、具体的なものであるこの記事を抽象化すると「勉強に関する記事」「一般人の徒然というサイトにある記事」など様々な要素を取り出すことができます。

私たちは現代文を通して、物事を抽象化し、そして抽象的なものを具体化して考えることができるようになります

 

 

数学から学ぶ論理的思考と問題解決能力

さて、ここで一度話を数学に変えます。

数式というのは究極に抽象化された言語です(東進のCMでも怪しいサングラスのおじさんがそのようなことを言ってましたね)。思考を進めていく上での基本である「言い換え、対比、因果、そして集合関係」を簡単な記号で無駄なく表現することができます。

その言語を用いて、論理的な課題解決能力を育んでいくのが高校までの数学です。

数学をただの計算練習として学んでいる限り、せいぜい情報処理能力程度しか身につくことはないでしょう。しかし「何故その数式を使うのか」「どうしてその証明が成立するのか」考えながら学んでいくことによって、思考のプロセスを身につけることができます。

数学の問題を解くとき、まず我々は問題文を分析し、抽象化します。次に、抽象化した問題文に対し、適切な解法を自分の記憶の中から探ります。そして見つかった解法を実際の問題文に適用、具体化します。その繰り返しで最後には答えを導き出します。

このような思考のプロセスは数学の問題に限らず、あらゆる物事に対して適用することができます。私たちは数式という最も単純な言語を通して、あらゆる問題を論理的に解決する術を身につけていっているのです

 

 

 

実践的な国語と数学

国語と数学を用いて物事を考える方法論

ここまでの内容をまとめると

  • 国語からは「抽象⇔具体」を学ぶことができる。
  • 数学からは思考のプロセスを学ぶことができる。

これを組み合わせ、ここに社会経験を加味することによって、あらゆる物事に対処する力を手に入れることができます

f:id:kotokatari:20170504113114j:plain

青字:国語を通して身につく力

黄色字:数学を通して身につく力

緑字:実践を通して身につく力

 

 

もし思考に行き詰まったときは・・・?

たまにどうしても解決法を見出すことができないような問題に遭遇することがあります。そういうとき考えられる理由は以下の3点です。

  1. 国語力、数学力が足りていない。
  2. 経験不足。
  3. 問題に合った経験を引用できない。

3つ目に関しては、上の図でいう曲線部分のことです。

私たちは問題と経験をそれぞれ抽象化し、問題に対して同じ要素を持つ経験を適応することによって解決を図ろうとします。もちろん2番の経験不足であれば、問題に合った経験を引き出すことができないため、解決することはできません。しかし、どうしても経験したことのないことに対して、解決策を求められるときがあります。そういうときに必要になるのは、またまた数学です。

 

 

視点の変更と拡大解釈

未知の状況に遭遇したときに私たちが頼れるのも、やはり過去の経験です。問題に対するアプローチの視点を大きく変更することによって、全く別の方向からの解決を試みることが可能になります。また、問題をさらに大きな視点から見下ろすことも解決に繋がります。このような力も数学によって育まれるものです。

それでもどうしても解決することができないことがたまにあります。その場合は自分で理論を組み立てるほかないので、実験や仮説といったものが必要になってきます。

 

 

 

まとめ

というわけで国語と数学の重要性について話をしてきました。

冒頭で述べたように、国語と数学というのは思考の根本にあり、決して外すことのできないものです。もし、なにか考え事に行き詰まっているときは経験や知識不足というより、国語力・数学力不足の可能性があります。

そういうときこそ、基本に立ち返ってみるのも大切です。 

 

 

GWに予定がないからやりたいことを無理やり捻出してみた

 

こんにちは。

私一足先に火曜日からGWに突入しました。が、まあ暇でした

 

昼起きる。

飯を食う。

「天気もいいしバイクに乗るか〜」と外へ出る。

ホームセンターで買うつもりのない工具を見る。

イオンモールで買うつもりのないキャンプ用品を見る。

丸亀製麺で290円のうどんを食べる。

 

おわり

 

 

言うまでもなく、生産性のない1日でしたよ。

 

このままじゃいかん。

せっかくの長期連休をこんな虚しい毎日で終わりたくない。

 

ということで今回は自分を奮いたたせるためにも、無理やりにでも『やることリスト』を作成しておきたいと思います(ただしやるとは言っていない)

 

 

飛行機を見に行く

このブログの説明文にも記載していますが、私関西に住んでいます。

関西と言えば主要な空港が3つありまして、その中でもよく伊丹空港神戸空港に遊びに行きます。

伊丹空港と言えば千里川堤防。最近ではGoogleのCMでもやっているあれです。

滑走路のすぐ近くに行くことができるという飛行機好きにはたまらない場所で、休日にはカメラを携えた飛行機ファンやカップルで賑わっています。

 

f:id:kotokatari:20170502224029j:plain

 

赤いピンが示しているのが、千里川堤防。青い矢印が着陸してくる飛行機です。

見て分かるように本当に真上を通過していきます。

 

f:id:kotokatari:20170502225336j:plain

f:id:kotokatari:20170502225349j:plain

f:id:kotokatari:20170502225400j:plain

 

こんな感じ。

大迫力のジェットエンジンの音と、飛行機が通り抜ける際の突風は他では味わうことはできません。さすが伊丹のディズニーランド。

コーヒー片手にボーっと眺めているのは最高です。

 

 

ただカップルがいると段々悲しくなってくるので、そんなときは場所を変えます。

そう、神戸空港です。

ほぼSKYMARKしか飛んでいない悲しみの過疎空港です。

でもそれがいい。

バイクで行くのにちょうどいい感じなんですよね。を渡って潮風を感じながら離島に行くのが最高に楽しいです。

 

f:id:kotokatari:20170502230904j:plain

 

こじんまりとした空港ながら、屋上には立派な展望デッキがあり、飛行機の離着陸を楽しめます。

 

f:id:kotokatari:20170502231214j:plain

(やはり飛んでいるのはSKYMARK)

 

別にGWでなくても行ける場所ではありますが、どうせ暇なんで1回くらいは行っておこうと思います。

 

 

部屋を掃除する

これは普段は中々できませんよね。

年末のくそ寒い時期に、かじかんだ手で大掃除をするよりは、気候のいい今やっておきたいものです。

新年度が始まって一段落して気持ちにも余裕が生まれますし、部屋を綺麗に掃除して心機一転リフレッシュすることによって、5月病を予防することもできます。

メディアも「GW、お掃除キャンペーン」とかやってくれたらいいのに。

 

<追記>

掃除しました。

大掃除ということで、普段手付かずのところ中心にやったんですけど、それはもう地獄絵図でした。くしゃみがとまらん・・・。

やはりGWに1年間の大掃除をするのは超おすすめです。間違いなくメリットしかないので、GWに家中の掃除を頑張って年末はこたつでぬくぬくしましょう。

 

 

ブログを書く

やっぱりやることがないなら、記事を更新するに限りますね。

ありがたいことにPV数も増えていっています。なんの生産性もない記事ばかりですが、これからも暇な時に読んでいただけたらうれしいです。

ちなみに余談ですが、先日自分のサイト名で検索をかけてみたら、

f:id:kotokatari:20170502235237j:plain

下に変なものがついていました。

どうやらサイトリンクというものらしいのですが、どうも一貫性がない。

記事とカテゴリが同列に表示されているのがなんか変だし、id:kotokatariってなんやねん。あー、Googleマジ卍。

これもどうにかしたいですね。GWの課題です。

 

 

とどのつまり・・・

というわけでやりたいことをなんとか思いつこうと試みましたが、結局3つしか挙げることができませんでした。まあ結局やりたいことがないってことですね。飛行機5日間見に行くわけにはいかないし。

有意義にゴロゴロして過ごしたいと思います。はい、決定。

 

 

「全統模試」「全国模試」ってどんな模試?受験生が必ず受験したい模試一覧

  

受験生と言えば模試、模試と言えば受験生。

高1、高2の間はそこまで回数の多くない模試も、高3生になると一気に増えてきます。全部受けていたら、復習が全く回らなくなり、勉強計画が破綻してしまいます。

そこで受験生に必要なのは、どの模試を受験するのか選択するということ。

しかし、既に受験を1年間経験している高卒生はまだしも、高3生が1度も受けたことのない模試の優先順位をつけることは難しいでしょう。

 

そこで今回の記事では、「優先して受験したい模試、そしてその模試がどういった特徴をもっているのか」を時系列でまとめてみたいと思います。

 

 

【目次】

 

 

第1回 全統マーク

時期:5月上旬

河合塾が実施しているセンター形式のマーク模試です。

全統マーク模試は、マーク模試の中で最も無難な模試です。

問題もほどよい難易度で、特に奇をてらった問題もなく、実力試しにはピッタリの模試となっています。

センター試験を受験する人は勿論のこと、私立専願の人にもおすすめな模試です。

 

 

第1回 駿台全国判定

時期:5月上旬

駿台予備校が実施している記述式模試です。

駿台模試は難しいことで有名ですが、こちらは標準的な問題で構成されています。

後述する河合塾の全統記述と正直大差ないので、第1回全統マークを受けた人は全統記述を、駿台全国模試を受ける予定の人はこちらを受験すれば大丈夫です。

 

 

第1回 全統記述

時期:5月中旬〜下旬

河合塾の記述模試。

難易度は全国判定模試と同じくらいで、主に基礎問題で構成されています。

第1回全統マーク模試とドッキング判定があるので、国公立志望の人は合わせて受験しましょう。

 

 

第1回 駿台全国

時期:5月下旬

受験生を絶望に誘う記述模試第1弾。

ハイレベルな問題が多く出題されており、毎年平均点が低く出る傾向があります。

旧帝大+東工一橋+神戸+早慶+医学科 志望の人は必ず受験したい模試です。

第1回はそこまで難しくもないので、上記以外の大学志望の人でも、高卒生の場合は受験するのもありです。

 

 

駿台全国マーク

時期:7月下旬

駿台が実施するハイレベルなマーク模試。

一応センター形式の模試にはなっていますが、

「私立志望の人にも対応している」

とのことなので、マーク式の私立を受験する人にもおすすめです(そのためセンターっぽくない問題がたまに混ざっている)。

問題の難易度は、年間のマーク模試の中でトップクラスなので、点数があまりとれなくても大丈夫です。

 

 

第1回 大学別オープン(東大・京大・東北大・名大)

時期:8月上旬

河合塾が実施する難関国公立大学二次試験に対応した模試。

自分の志望している大学名で実施されている場合は必ず受験したい模試です。

実戦模試もそうですが、本番に比べてかなり簡単目に作られています。

 

 

第2回 全統マーク

時期:8月中旬

夏休みの半ばにある2回目の河合マーク模試。夏休みは模試の実施回数も少ないので、是非受験したいところです。

ただ、夏休みの勉強の成果はほとんど出ないと思うので、1学期の学習成果の確認の意味合いが強いと思います。 

 

 

第1回 大学別実戦(東大・京大)

時期:東大→8月中旬、京大→8月下旬

駿台が実施する二次試験対応模試。

東大・京大志望の人はオープンと合わせて受験しましょう。

また、それ以外の人でも難関大志望の人は京大実戦を受けてみてもいいと思います(駿台生は無料なので、尚更おすすめ)。本番や第2回京大実戦より明らかに簡単な問題なので、いい腕試しになると思います。

 

 

第2回 全統記述

時期:9月上旬

第1回と同様、こちらも標準的な問題で構成されています(ただし第1回に比べて難易度は上がっています)。

第2回の全統マークとドッキング判定があります。

こちらか全国判定模試のどちらか1つ受験すれば大丈夫です。全統マークを受験した場合はこちら、全国マークのみ受験した場合は判定模試がおすすめ。

 

 

第2回 駿台全国判定

時期:9月上旬

第2回全統記述と同レベルの模試です。

駿台全国マーク模試とドッキング判定があります。ただし、全国マーク模試がそもそもちょっと特殊なマーク模試なので、全統マークを受験しているならば、全統記述の受験が無難です。

個人的には第1回駿台全国模試と難易度が近い気がしました。

 

 

第1回 ベネッセ・駿台マーク

時期:9月中旬

全統マークに比べると、体感少し簡単に感じる模試。

第2回全国模試や、一部の実戦模試とのドッキング判定があります。

中堅大志望の人は受験しておきたい模試です。

 

 

第2回 駿台全国

時期:9月下旬

おそらく1年間で実施される模試の中で、最も難易度の高い模試

難関大志望者が受験するにも関わらず、平均点が2割きることは当たり前。第1回の全国模試から一気に難易度が跳ね上がります。

難関大受験者(第1回で挙げた大学)は必須受験模試です。判定も他の模試と比べると信頼性が高いです。

 

 

第2回 ベネッセ・駿台記述

時期:10月中旬

「第1回はどこに行ったんだ」と思いがちですが、第1回は前述したマーク模試です。ややこしい。

こちらも中堅大志望の人におすすめしたい模試です。河合全統や、駿台全国判定模試よりもさらに難易度を抑えた模試で、自分の基礎力を測るにはもってこいの内容になっています。

全国模試を受験した人は、無理に受ける必要はないと思います。

 

 

第3回 全統マーク

時期:10月下旬

最後の全統マーク模試です。

10月以降の河合塾全記述模試(オープン含む)とドッキング判定。

ベネッセ・駿台マーク模試との比較検討になりますが、河合塾のオープン模試をメインに考えている場合はこちらを受験しましょう。

 

 

第3回 全統記述

時期:10月下旬

こちらも最後の全統記述模試。

志望大学の実戦模試、オープン模試がない場合は是非とも受験しておきたい。

難易度はベネッセ駿台記述より少し難しめです。自分の志望大学に合わせて選択しましょう。

 

 

(第2回)大学別オープン

時期:11月上旬〜中旬

河合塾主催の二次試験前の最後の力試し。

大学の二次試験の難易度、傾向に合わせた問題が出題されます。

早慶志望のかたは、「早慶実戦」という模試がないのでこちらをどうぞ。

実戦よりも判定が甘く出る印象。

可能な限りオープン模試、実戦模試の両方を受験するのがおすすめです。

 

 

(第2回)大学別実戦

時期:10月下旬〜11月中旬

こちらは駿台の大学別二次試験対策模試。

判定はどちらかと言えば辛めです。逆にこちらでA判定を出せれば合格に一気に近づきます。実戦もオープンも、問題冊子や解答用紙のレイアウトは前年度の本試を参考にしている模様。

 

<参考>独断と偏見の判定対応表

オープンB判定→実戦C〜D判定

オープンA判定→実戦B判定

オープン冊子掲載→実戦A判定

 

 

第3回 ベネッセ・駿台マーク

時期:11月上旬

第2回の東大・京大および東北大・阪大・神大実戦とドッキング判定するマーク模試です(それ以外の実戦は第1回マークとドッキング)。

模試が重なり忙しい時期に実施されるので、余裕がある人向けです。

 

 

全統センター試験プレテスト

時期:11月下旬

河合塾が実施するセンター試験プレテストです。

センター試験前最後の力試しであり、受験母数も多いです。

駿台センター試験プレテストも同じような趣旨の試験なので、日程や会場の近さで選んでください。

 

 

第3回 駿台全国

時期:12月上旬

数年前に誕生した比較的新しい模試。

難易度は第2回全国模試よりも若干抑えられているとのことです。

「センターは既に余裕!」「センターは入試に関係ない」

と言う人以外はこちらは受験せず、センタープレを受けに行きましょう。

 

 

大学入試センター試験プレテスト

時期:12月中旬

こちらは駿台が実施するセンター試験プレテスト。河合塾のものと大差ありません。

ただし、成績返却が河合塾に比べて2週間近く遅く、センター試験直前期になるのでそこは注意しましょう。

メリットは、若干他の模試から日程が外れている・最後のギリギリの仕上がった状態で受験できること。デメリットとして、復習の日程調整が大変であることが考えられます。

 

 

まとめ

以上が受験生の主要な模試一覧になります。

お気づきの人も多いと思いますが、挙げたのは全て河合塾駿台の模試です。

というのも、他の予備校が実施している模試に比べて、この2社の模試は圧倒的に問題の質がいいです。また、受験母数も多いため、信頼できる偏差値や判定が出ます。可能ならば、まずはこの2社の模試を優先的に受験することをおすすめします。

また、今回挙げた模試を全て受験すると、冒頭で述べたように復習が回らなくなって、受験する意味がなくなります。この中から自分の志望大学、学力に合わせて優先的に受験する模試をさらに絞っていってください。

 

こちらの記事で、模試を効率的に活かす方法を解説していますので、是非読んでみてください。

 

 

悔いのない1年間を過ごせるかどうかは模試にかかっています。

しっかりと計画を立て、本番に備えていきましょう。

 

 

念願の『ラーメン二郎 京都店』にやっと行けたので店の様子、味の感想をまとめてみた

 

以前こちらの記事で

「風邪引いたから二郎系食べに行く」

と宣言しました。

 

結局それから約1週間が経ってしまったわけですが、

遂に、やっと念願叶って二郎に行くことができました!

 

4月2日のオープンから人が途絶える気配が全くない『ラーメン二郎 京都店』。

せっかく食べることができたので、味の感想とともに店の様子をレポートしてみたいと思います。

 

 

【目次】

 

 

概要

関西でも随一のラーメン激戦区「京都一乗寺」に京都店はあります。

叡山電車一乗寺駅』から徒歩1分以内。本当に目と鼻の先です。

 

f:id:kotokatari:20170430163404j:plain

 

f:id:kotokatari:20170430022623j:plain

 

4月2日のオープン以来お店は大盛況で、連日開店から僅かな時間で整理券の配布が終了してしまうほど。

私が訪れた日(2017年4月29日)も12時の開店から1時間程度で整理券の配布が終了していました。休日に食べに行く際は、開店から1時間以内(12時〜13時)には到着しておいたほうが安心。

GWが本格的に始まると、もっと早い時間に整理券がなくなりそうですね・・・。

 

 

いざ入店

整理券の順番を待つこと3時間。やっと自分の番が回ってきました(店前で待つと迷惑になるので、指定時間10分前まで別の場所で時間を潰したほうがいいみたいです)。

 

指定時間の10分前に到着すると、外に立っているお店のかたが

「もう大丈夫ですよ」

と中に通してくれました。

 

店舗脇の通路を通って・・・

f:id:kotokatari:20170430164531j:plain

 

 

入口横の券売機で小ラーメンの食券を購入(豚増しは売り切れていました)。券売機の正面には、黒烏龍茶が大量にディスプレイされた自販機。その右隣には冷水機があり、冷水機の上にはレンゲが置いてありました。

 

 

整理券のおかげか待ち時間はなく、スムーズに着席まで行くことができました。

f:id:kotokatari:20170430164650j:plain

 

お店はとても静かでしたが、居心地が悪いかと言われたらそうでもなく、心地のよい絶妙な雰囲気。

さらに待つこと10分、ついに待ち望んだ瞬間が。

「小ラーメンのかた、ニンニク入れますか?」

 

 

着丼

f:id:kotokatari:20170430173457j:plain

小ラーメン ニンニクヤサイアブラ 730円

それではいただきます。

 

f:id:kotokatari:20170430173913j:plain

非常にモチモチとした食感で、スープがしっかりと染み込んでいました。

 

f:id:kotokatari:20170430174555j:plain

んまいっ!

肉の食感や風味を残したまま、しっかりと味付けされていました。

 

f:id:kotokatari:20170430174848j:plain

非常にマイルドな味わいでパンチはないものの、まったりこってりで美味しい。

豚の風味を強く感じました。

少々薄いかなと感じたので卓上調味料で調整。

 

 

関西にも美味しい二郎系ラーメンはありますが、やはりさすが本家。

量、味ともにインスパイアとの違いを見せつけてくれました。

野菜がクタクタで少し水っぽかったのだけが残念。

 

 

まとめ

というわけで今回はラーメン二郎 京都店』に行ってきました。

食べた直後は「もう食べたくない」と思っても、またすぐに食べたくなるのがお約束。

近日また伺いたいとは思っていますが、京都の中心部(四条河原町)から結構離れているのと、待ち時間の長さから中々気軽には行けそうにないです。

ですがいつの日か、売り切れだった「豚ラーメン」のリベンジのために、必ず再訪したいと思います!

 

「お腹がすいたけど、金が無い」そんなあなたにおすすめしたいコスパ飯ベスト5

 

腹が減り

財布を見ると

アルミ銅

第1回「空きっ腹川柳」優秀作品

 

「お腹がすいた」

と思って財布を見ると、お札が1枚も入っていなのはよくある話。

そこで我慢するというのも1つの手ではありますが、得策とは言えません。

 

あなたの財布の中身は300円。なにか食べなければ飢えてしまいます。

そんなあなたにおすすめしたいコスパのいい食べ物ランキング』

健康?そんなの二の次です。とにかく全力でお腹を満たしにいきます

 

今回のランキングでは「満腹度・味・値段」の3つの観点から5段階で評価をつけています。

満腹度と味に関しては完全に独断と偏見、値段に関しては近所のスーパーの価格であることをご了承ください。

 

 

それではランキング発表いってみましょう! 

 

 

5位:『かまどや』のり弁

f:id:kotokatari:20170428124739j:plain

  満腹度:3

   味 :5

  お値段:1 (300円)

 

チェーン店の弁当の中では最もおすすめなこちら。

米の量が結構あって、しかも美味い。お値段も300円と超お手頃。

おかずがたくさんというのも高評価のポイントです。

 

 

4位:一平ちゃん夜店の焼きそば

 

明星 一平ちゃん夜店の焼そば 135g×12個

明星 一平ちゃん夜店の焼そば 135g×12個

  • 出版社/メーカー: 明星食品
  • メディア: 食品&飲料

 

  満腹度:2

   味    :3

  お値段:5 (98円)

 

「いやいや、そこペヤングでしょ」

と思ったそこのあなた。大切なものを忘れていませんか?

そうマヨネーズ。マヨネーズのカロリーは偉大です。

2個買えば大満足間違いなし。

 

 

3位: 『ニチレイ』本格炒め炒飯

 

 

  満腹度:4

   味 :4

  お値段:2 (250円)

 

冷凍食品界の雄。ザ・チャーハンの味付けが素晴らしい。

一見そこそこお高めに見えますが、中々ボリュームがあるので1.5食分くらい楽しめます。洗い物が出てしまうのがちょっと面倒ですね。

 

 

2位:『マクドナルド』ポテトL

 

f:id:kotokatari:20170428212120p:plain

  満腹度:4

   味 :3

  お値段:(クーポン使用時150円)

 

みんな大好きマックのポテトが第2位です。

Lサイズは結構量があるので飽きがちですが、ケチャップを頼むことで回避することができます。

クーポンがないときのマックのポテトはボッタクリ以外の何物でもないいいお値段がするので、注意しましょう(もはや正規価格が分からなくなるくらい毎週のようにクーポン出してますが)。

 

 

 

1位:亀田の柿の種100%

 

亀田の柿の種100% 130g×12袋

亀田の柿の種100% 130g×12袋

  • 出版社/メーカー: 亀田製菓
  • メディア: 食品&飲料

 

  満腹度:5

   味 :2

  お値段:5 (100円)

 

これぞ1コイン最終兵器。

お昼に1袋食べるとその圧倒的なボリュームから、晩御飯が食べられなくなること間違い無し。

麦水との相性は勿論最高。

ただしお腹は満たされるのと同時に、血圧も上がっていきますのでそこは注意。

 

 

まとめ

ということで第1回の優勝は『亀田の柿の種100%』となりました!

まだまだ柿の種にはわさび味梅しそ味が控えていますので、しばらく柿の種の一強時代が続きそうですね。

さて、みなさんお腹は満たされたでしょうか?

これからも素敵なコスパ飯ライフを一緒に楽しんでいきましょう!

それでは最後はこの川柳でお別れです。

 

安くても

後からかさむよ

治療費が

第1回「空きっ腹川柳」佳作