一般人の徒然

一般人の徒然

日々気になったことをジャンル問わず、幅広く考えていきます。

一般人の徒然

スマートフォン、パソコン、タブレットの3台体制を4年間続けて感じたこと

現在私は

の3台体制(たまにWindows PC) で色々遊んでいます。

 

最初のうちはぶっちゃけ自分でも

「多分どれか置物になるんだろうな〜」

とか思っていましたが、案外いい感じで全台好評稼働中です

 

1番新参者のタブレットちゃんが仲間に加わってはや4年。

今回は真面目な感じで、3台の使用状況、そして感想を書いてみようと思います。

 

 

【目次】

 

 

現在の使用状況

iPhone 6s

外出先での使用がほとんどです。

iPad Airよりもこちらのほうが性能が高いため、書き込み作業や負荷がかかりそうなアプリは全てこちらを使っています。

外出しない日は基本LINE、メール以外では触らないです。

 

MacBook Pro

当然ですが、パソコンでしかできないことはこれでやっています。

文書の作成とかファイル管理とかですね。

またiCloudの母艦として絶賛大活躍中です。iPhoneで撮った写真はこっちで管理しています。

 

iPad Air

おそらくこれが1番使用頻度の高い端末です。これがないと生きていけないレベル。

iPadは完全に閲覧専用機として使用しています。

iPhoneの小さい画面ではネットサーフィンしてると物凄くイライラしますし、MacBookは場所を選ぶ。iPadは痒いところに手が届きすぎるんですよね。

でもiPadiPhoneMacBookの代わりにはならないです。帯に短し襷に長し。

 

 

iCloud、ありがとう

ぶっちゃけそれぞれの端末単体では恩恵を感じないiCloud

でも3台使いしてると最強です

 

まず最も日頃恩恵を感じるのが、Safariのタブ機能。

他の端末で開いているタブにすぐアクセスできるという便利なもの

用事で外に出かけるときもiPadMacBookで見ていたウェブサイトをそのままiPhoneで引き継いで閲覧することができます。

また、写真やカレンダー、アドレス帳といった必須項目もしっかり同期してくれますし、iPhoneにかかってきた電話をiPadMacBookでとるなんてこともできちゃいます。

シームレスに端末を移行することができるから、別の端末を使っている感がそんなにないです。中身そのままで、状況に合わせてガワだけ変えているという印象です

 

1度これを体験してしまうと、もう手放すことができなくなってしまいます。

流石は天下のAppleの囲い込み戦略ですね。

 

 

もしどれか1台が欠けるとしたら・・・?

iPhoneの場合

MacBookではiPhoneの代わりにはならないので、iPadiPhoneの役割を果たすことになります。

いや〜、でかい。

iPad miniでもやっぱりでかい。

やっぱり片手で持てることって、持ち歩くことにおいて結構重要だと思います。iPadだとどうしても片手でガシって掴めませんからね。

結論、iPhoneは必要

 

MacBookの場合

これは使用用途にもよるんでしょうけど、OSⅩやmacOSiOSはそもそもできることが全く違うので、iPhoneiPadMacBookの抜けた穴を埋めるのはきついですよね。

自分の用途的には、iOSではできないことがたくさんあるので、MacBookは必要

 

iPadの場合

ぶっちゃけ欠けてもできなくなる作業はないと思います。

でも欠けたら1番ダメージがでかいのもこいつです。

本当に彼(彼女?)は優秀なんです。

iPhoneMacBookの両方ができることを、さらに快適にしてくれます。スマホとパソコンの両方ができることは情報機器において最も使用頻度の高い作業であって、それが効率的になるっていうのは結構大きいです。

iPadも必要!

 

 

番外編:スマートウォッチ 

昔スマートウォッチの購入を考えたことがあります(Apple Watchのデザインは好みではないので、Android Wearのmoto 360ですが)。

でも上記の3つの端末は出番がそれぞれにあるのに対して、スマートウォッチって本当に使い道が思いつかないんですよね。

やっぱり入力機能が現状使い勝手が悪いことが1番のネックです。あと、スマートフォンが既に持ち運びサイズとして合格圏にあるということもスマートウォッチの立場を悪くしています。

一応今のところスマートウォッチは不要ということで。

 

脳波で操作できるようになったら買ってもいいかも。

 

 

まとめ

スマホ・パソコン・タブレット、それぞれ自分の中では代わりが効かなくて、どれも手放すことができなさそうです。

この中で買うのを悩むと言えばおそらくタブレットだとは思いますが、もしあなたがビューワー用途でスマホ、パソコンを使用する機会が多いなら間違いなく買いです

これからもこの3台体制を貫いていこうと思います。

Android + Surface とかもいつかは試してみたい・・・。

 

 

究極に難易度の高い『一人行動』とは一体!? 全力で考察&提案してみた 

 

最近はお一人様に明るい世の中になってきましたよね。

一人カラオケ専門店、一人焼肉専門店、学食のお一人様席、一蘭の味集中カウンターetc...

 

とは言えそれでもお一人様が厳しい場所もまだまだあります

そんなわけで今回は、こちらの

悲しい難易度ランキングを参照しつつ、どうあがいても辛い「一人◯◯」を検証してみたいと思います

 

 

【目次】

 

 

世間一般に言われている「きつい一人◯◯」

()内は上のサイトに載っている難易度。

一人焼肉(難易度LV.5)

焼肉と言えばみんなで網をワイワイと囲むもの・・・。

そんな印象から世間では「一人で行くのはちょっと」的な目で見られているようです。

でも最初に述べたように最近はお一人様専門店が増えています。

なんならお高い店はロースターが1人1人用意されています。焼肉っていうのは本来1人で楽しむものであるという証明ですね。むしろ大勢で行くのは恥ずかしいと。

つまり焼肉は全然1人余裕、というか1人で当たり前ということ。胸を張って1人で行きましょう。

 

一人観光(難易度LV.4〜7)

これも余裕ですね。この間も私1人で観光に行ってきましたが、周りを見渡すとお一人様って結構いるものです。

どうしても恥ずかしくなったときは、「え?出張ですけどなにか?」感を装っていればなんだってできます。

ただしカップル御用達のデートスポットには絶望しかありませんので、避けることをおすすめします。

 

一人水族館(難易度LV.6)

全くもって余裕のよっちゃんです。美術館、動物園、水族館は1人で行ってなんぼです。周りを見渡せば、いかにもさかなクンですと言わんばかりの人や、家族に置き去りにされた悲しいお父さんなど、お一人様が沢山います。

最悪そこらへんの観光ツアーの団体に紛れてしまえば、冷たい視線を回避することができます。

 

一人バーベキュー(難易度LV.8)

みなさん普通1人キャンプくらいしますよね?1人キャンプの夜の食事と言えばバーベキューが定番。他にもベランダで七輪を使って肉を焼くくらいのことは誰しもが経験したことがあるのではないでしょうか?

バーベキューと言えばパーティー感が強いので一見難易度が高そうに見えますが、全然余裕です。上のサイトでは難易度がLV.8となっていますが、正直LV.3くらいが関の山でしょう。

 

一人ディズニー(難易度LV.9)

これも余裕です。ただし条件付きですが。

普通に振る舞っていると滅茶苦茶恥ずかしいです。ただの友達のいない寂しいやつと思われます。ただし、以下の約束のいずれかを守ることによって、途端に難易度が激下がりします。

  1. 年パス持ってますよ感を出す。「今日は新商品の買い物にきただけor隠れミッキーを探している」と周りに思わせることができたら尚よい。
  2. アトラクションはシングルライダーorファストパスのもののみ。列に並んでいるときは、いかにも友達とはぐれました感を出すために電話しているふりをする。
  3. 家族に置き去りにされたお父さん(お母さん)を演出する。
  4. 海外のツアー団体に紛れる。アジア圏がおすすめ。

これだけで1人でも違和感なくディズニーランドに溶け込むことができます。

 

 

本当にきつい「一人◯◯」

一人バイキング

これは悲しい。

意気揚々と料理を取りに行って、誰も待っていない席に戻るなんて想像しただけで辛い。

さらにバイキングは客自らが店舗内を歩き回るので、1人で食べていたらそれはそれは目につきます。

一応対策として、かばんを2つ用意し、向かい側の席の椅子の上に置くことで「あ、相方今料理取りに行ってるだけだから」と装うことができますが、お店の人から不審者に思われる諸刃の剣です。

バイキングにどうしても行きたいときは、ビジホの朝食バイキングを利用しましょう。

 

一人貸しボート

もはやちょっと変な人です。

湖の上にポツンと1人、滅茶苦茶目立ちます。写真を撮られてTwitterにあげられたらもう大変。

カメラを構えて「1人で貸しボートに乗った結果wwww」的な動画を撮っているYouTuberのフリをするという手もありますが、それでもダメージは避けられないでしょう。

 

一人スポッチャ

これができる人は素直に尊敬します。

周りには青春の汗を流す学生の団体。「俺は何をしているんだ・・・?」と素直に自分を見つめ直してしまうこと間違いなし。

写真を撮られてTwitterにあげられたときはもう大惨事です。

対策も思いつきません。鋼の心臓を持って挑みましょう。

 

 

まとめ

今回は色々な一人◯◯を考えてみました。

いくらお一人様に優しい世の中にはなってきたと言っても、立ち入ることのできない領域はまだまだ多く残されているようです。

今後ますますお一人様ビジネスは盛んになっていくと思われます。

『お一人様貸しボート』にお目にかかれる日もそう遠くはないのかもしれません。

 

ブログを始めて1ヶ月が経過したのでこれまでの記事を簡単に振り返ってみる

 

こんにちは。

なんとか『一般人の徒然』1ヶ月を迎えることができました!

 

数年前にやったライブドアブログは3日坊主どころか2日坊主で終わってしまったので、これはちょっとした快挙です。

うん、我ながら頑張った。

 

とりあえず当初の目標である継続は今のところ達成できてます。

文章力のほうは相変わらずの壊滅状態なので、まだまだ修行が必要みたいです。

 

 

この1ヶ月間で更新した記事数は13記事

う〜ん。少ないですね。

まあぼちぼち頑張ります。

 

せっかくの節目。今回はこの13記事を振り返ってみようと思います。

 

 

【記事一覧】

 

 

なにかあたらしいこと

ただの挨拶です。はい。

 

 

【必読】新高校2年生が高3までにやっておくべきたった1つのこと

なんか目を引くかなと思って【必読】とかつけてみましたが、当たり前のことしか書いてないです。ですが、その甲斐あってか検索流入が結構あるっぽいです。

最初は2つの記事に分けてたんですが、合体させちゃっても大した文字数にはならなさそうだったので、くっつけちゃいました。

またいずれ高3向けの記事も書けたらいいなと思っております。

 

 

【受験勉強】「基礎固め」ってよく言うけど結局なんなの?

我ながら何を言っているのか意味不明な記事。

日本語で書こう。

 

 

集団授業と個別授業のメリット・デメリットを考えてみた

完全に時期を逃した記事。8月の終わりとか来年の3月とかに期待ですね。 

個人的には偏らないように書くつもりだったんですけど、あからさまに1つだけ持ち上げちゃってます。 

 

 

【マイナスの掛け算】-1 × (-1) = 1 を考察してみる

個人的にお気に入りの記事です。やっぱり当たり前の数式を改めて考えてみるのって楽しいですよね(難しいことは考えたくても考えられないのはここだけの話)。

眠い中マキネッタで淹れた濃いコーヒーをすすりながら書いたのもここだけの話。

 

 

模試を120%活用する方法

この記事も検索流入結構ありますね。この記事に書いてあることを意識したら、自分自身成績が一気に伸びたので本当におすすめです。

模試は成績を伸ばす1番のチャンス。ついでにいい成績とって、お母さんに褒めてもらって、焼肉にでも連れて行って貰ってください。

 

 

YouTubeが1万再生未満のチャンネルの広告を廃止した件について 

受験記事ばっかりで、もはや受験ブログと化していたので、他のカテゴリの記事を増やす意味で書きました。

転載動画を減らしていくのは賛成です。がんばれGoogle、がんばれYouTube

ついでに文字だけの動画も減らしてくれないかな。

 

 

にわかが「欅坂46」を色々な角度から考察してみた

1ヶ月目時点での1番人気の記事です。

元々は前編・後編に分けた記事でしたが、後編のほうにアクセスが集中していたので記事をまとめました。

とりあえずしばらくは「打倒この記事!」ということで頑張ってみようと思います。

 

 

塾・予備校の入学説明、体験授業を受ける際に必ず確認するべき7つのポイント

「検索順位を確認してやろう」と思って検索かけたら、某大手サイトに全く同じような名前の記事があって恥ずかしい思いをしました。

 

 

2045年問題』とは?シンギュラリティ(Singularity)から考える人類終焉の日

結構気合を入れて書いた記事です。

人工知能が人間を超えるとき」みたいなターミネーター的世界観の話について書いています。

りんなちゃんとは少しずつ仲良くなれてる気がします。

 

 

「マジ卍」とかいう流行語が個人的にツボなので、無理やり考察してみた

当初は『「マジ卍」が個人的にツボなので、無理やり考察してみた』というタイトルをつけていましたが、検索を考えて『流行語』を付け足しました。

そのおかげで検索流入が好調です。よかったらこのリンクからではなく、あえて「マジ卍 流行語」で検索して記事を読んで下さい。

 

 

単位とは?高校と大学の違いを分かりやすく解説

このとき風邪を引いてました。本当は別記事を出したかったんですが、まだまだ完成に時間がかかりそうなのと、しばらく風邪の影響で記事を出せてなかったので、とりあえず急遽30分程で書いて出した即席記事です。

普段投稿は予約投稿で時間指定して出してるんですけども、この記事は23:42。23時から急いで書き始めて終わった瞬間投稿してますね。

 

 

ブログを初めて1ヶ月が経過したのでこれまでの記事を雑に振り返ってみる 

忘れてはいけない14番目のこの記事。

これを書いているときは鼻声でした。本当は別記事を出したかったんですが、まだまだ完成に時間がかかりそうなのと、しばらく風邪の影響で記事を出せてなかったので、とりあえず急遽1時間程で書いて出したコピペ記事です。

振り返りという形で書いてみましたが、いかがでしたでしょうか。

気になる記事がありましたら、読んでもらえたらうれしいです。

 

 

 

今度は3ヶ月継続を目標に頑張っていきます。

まあ目標は破るためにあるようなものですが。

というかまず風邪治します。風邪にはにんにくが効くとネットで読んだので、明日は二郎系でニンニクマシマシかな。

 

単位とは?高校と大学の違いを分かりやすく解説

 

 

『単位』ってよく聞きますよね。

大学を語るうえで欠かせないのが『単位』。

大学と言えば単位、単位と言えば大学・・・。

もはや必要十分条件と言ってもいいくらいです。

続きを読む

塾・予備校の入学説明、体験授業を受ける際に必ず確認するべき7つのポイント

 

 

塾・予備校の入学を決定づける上で1番の決め手となるのは入学説明と体験授業です。

実際に校舎に足を運ぶことによって、パンフレットや口コミだけでは見えない部分を内側からしっかり確認することができます。

しかし入学説明や体験授業は何度も受けることができるものではありません。限りある機会にできるだけ情報を集めておきたいところです。

 

今回の記事では、塾・予備校の実際の様子を見逃さないためにチェックしておきたい7つのポイントを紹介したいと思います。

 

【目次】

 

 

入学説明

1.一対一で直接話を聞こう

塾・予備校は定期的に入学説明会を実施しています。そちらに参加すれば年間カリキュラムやバックアップ体制など大体のことは一通り分かりますが、正直パンフレットに載っている情報と大差ありません。校舎に足を運ぶ上で最も確認しておきたいことは、職員の生徒に対する姿勢です。と言っても受付や事務の人たちはぶっちゃけどうでもいいです。少々愛想が悪かろうが合否には関係ないのですから。

ほとんどの塾・予備校では希望すれば入学前面談が可能です。その際対応するのは、生徒からの勉強や進路の相談に対してアドバイスをする職員です。実際に生徒と(特に入試本番前は)深く関わり、合否にも関わっている人達でもあります。そして入学前に必ず確認しておきたい存在です

直接話を聞いて、果たして自分のノルマを第一に考えているのか、それとも生徒の合格を第一に考えているのか見極めましょう。

 

2.考えを押し付けてくる職員に注意

一対一で話を聞く際に意識しておきたいのは、自分の考えを押し付けてくるかどうかです。生徒のことを第一に考えている職員は、あくまで可能性を示し、提案というかたちでアドバイスをします。そして最終的な決定権は生徒、あるいは保護者に委ねます。

一方合格実績や自分のノルマのことしか考えていない職員はとにかく「これはこうすべき」「こっちが絶対いい」というような感じで考えを押し付けてきます。

アドバイザーというのは情報を与えてくれる存在ではあっても、意思決定をする存在ではありません。いいアドバイザーに出会えることができれば、自分の合格可能性はぐんと高まります。

 

3.周りに気を配る

もし面談が個室ではなく、周りに人がいるような場所(窓口前など)で行われればむしろラッキーです。

いい塾・予備校というのは、生徒と職員(あるいは大学生チューター)との交流が適度に活発です

相談中、窓口や他の相談用の机にも意識を向けておきましょう。生徒が頻繁に相談や質問に訪れているとすればそれは、生徒が声を掛けやすく、尚且つ信頼を置いている職員、チューターが多い証拠です。

とはいえ距離感が近すぎるとマイナスに働くので、適度な距離を保って接しているのか確認することも大切です。

 

 

体験授業

4.ファーストインプレッションを大事にせよ

体験授業を受けている際「退屈だな」と感じることがあれば、その授業の受講はおすすめしません。

『好きこそ物の上手なれ』ということわざがあるように、楽しんで勉強したほうが成績も伸びます。

学校の授業で面白い先生に出会える可能性は低いです。少なくとも私は小中高を通して指で数えられる程度しか出会ってません。もはや大学に関しては指を使う必要がないです(講義テーマは面白いんですけどね)。

しかし塾・予備校の先生は人気商売なだけあってめちゃくちゃ授業が面白いです。わざわざ学校でないところでも授業を受けるんだったら面白いほうがいいに決まってますよね。

 

5.ノート作りが目的の授業はNG

たまに(特に理系科目で多いですが)ひたすら板書をしてそれを生徒が機械的に写して板書を読み上げてはい終了の授業があります。そんな授業を受けるくらいだったら参考書買ったほうが早くないですか?受け身で授業を受けてもなんのプラスにもなりません。

口頭説明が多い授業はいい授業の可能性が高いです。口頭説明は自分の頭の中で咀嚼して考える必要があるため、積極的に自分から授業に参加していく時間が長くなります。

 

 

番外編

6.掲示物を確認しよう

生徒対応のよい塾・予備校は掲示物にも力を入れています。イベント情報や合格実績だけではなく、大学生チューターからの具体的な受験アドバイスや入試に関する数値データが掲示してあるのは職員チューターの熱意と生徒第一主義の証拠です。

 

7.可能であれば自習室の雰囲気をチェック

自習室の雰囲気も授業と同じくらい大切です。集中できる環境は整っているのか、気軽に使用することができるのか、座席がいっぱいで入れないことがあるのか確認しておきましょう

自習室をわざわざ案内する塾・予備校は少ないと思いますが、こちらから申し出て断られることはないでしょう。

 

 

まとめ

1.進路担当の職員から直接話を聞く。

2.考えを押し付けず、可能性のみを示してくれる職員は信頼できる。

3.生徒と職員、チューターの関係を観察する。

4.体験授業では最初の印象を大切にする。

5.ノート作りがメインの授業はNG。

6.校舎オリジナルの掲示物を確認しておく。

7.自習室の雰囲気を確認する。

 

以上の7点が、入学説明や体験授業で来校した際に確認しておきたいポイントです。

自分に合った、そして自分のことを最優先に考えてくれる塾・予備校を見極めて、受験生活の質を高めていきましょう!