一般人の徒然

一般人の徒然

日々気になったことをジャンル問わず、幅広く考えていきます。

一般人の徒然

「全統模試」「全国模試」ってどんな模試?受験生が必ず受験したい模試一覧

  

受験生と言えば模試、模試と言えば受験生。

高1、高2の間はそこまで回数の多くない模試も、高3生になると一気に増えてきます。全部受けていたら、復習が全く回らなくなり、勉強計画が破綻してしまいます。

そこで受験生に必要なのは、どの模試を受験するのか選択するということ。

しかし、既に受験を1年間経験している高卒生はまだしも、高3生が1度も受けたことのない模試の優先順位をつけることは難しいでしょう。

 

そこで今回の記事では、「優先して受験したい模試、そしてその模試がどういった特徴をもっているのか」を時系列でまとめてみたいと思います。

 

 

【目次】

 

 

第1回 全統マーク

時期:5月上旬

河合塾が実施しているセンター形式のマーク模試です。

全統マーク模試は、マーク模試の中で最も無難な模試です。

問題もほどよい難易度で、特に奇をてらった問題もなく、実力試しにはピッタリの模試となっています。

センター試験を受験する人は勿論のこと、私立専願の人にもおすすめな模試です。

 

 

第1回 駿台全国判定

時期:5月上旬

駿台予備校が実施している記述式模試です。

駿台模試は難しいことで有名ですが、こちらは標準的な問題で構成されています。

後述する河合塾の全統記述と正直大差ないので、第1回全統マークを受けた人は全統記述を、駿台全国模試を受ける予定の人はこちらを受験すれば大丈夫です。

 

 

第1回 全統記述

時期:5月中旬〜下旬

河合塾の記述模試。

難易度は全国判定模試と同じくらいで、主に基礎問題で構成されています。

第1回全統マーク模試とドッキング判定があるので、国公立志望の人は合わせて受験しましょう。

 

 

第1回 駿台全国

時期:5月下旬

受験生を絶望に誘う記述模試第1弾。

ハイレベルな問題が多く出題されており、毎年平均点が低く出る傾向があります。

旧帝大+東工一橋+神戸+早慶+医学科 志望の人は必ず受験したい模試です。

第1回はそこまで難しくもないので、上記以外の大学志望の人でも、高卒生の場合は受験するのもありです。

 

 

駿台全国マーク

時期:7月下旬

駿台が実施するハイレベルなマーク模試。

一応センター形式の模試にはなっていますが、

「私立志望の人にも対応している」

とのことなので、マーク式の私立を受験する人にもおすすめです(そのためセンターっぽくない問題がたまに混ざっている)。

問題の難易度は、年間のマーク模試の中でトップクラスなので、点数があまりとれなくても大丈夫です。

 

 

第1回 大学別オープン(東大・京大・東北大・名大)

時期:8月上旬

河合塾が実施する難関国公立大学二次試験に対応した模試。

自分の志望している大学名で実施されている場合は必ず受験したい模試です。

実戦模試もそうですが、本番に比べてかなり簡単目に作られています。

 

 

第2回 全統マーク

時期:8月中旬

夏休みの半ばにある2回目の河合マーク模試。夏休みは模試の実施回数も少ないので、是非受験したいところです。

ただ、夏休みの勉強の成果はほとんど出ないと思うので、1学期の学習成果の確認の意味合いが強いと思います。 

 

 

第1回 大学別実戦(東大・京大)

時期:東大→8月中旬、京大→8月下旬

駿台が実施する二次試験対応模試。

東大・京大志望の人はオープンと合わせて受験しましょう。

また、それ以外の人でも難関大志望の人は京大実戦を受けてみてもいいと思います(駿台生は無料なので、尚更おすすめ)。本番や第2回京大実戦より明らかに簡単な問題なので、いい腕試しになると思います。

 

 

第2回 全統記述

時期:9月上旬

第1回と同様、こちらも標準的な問題で構成されています(ただし第1回に比べて難易度は上がっています)。

第2回の全統マークとドッキング判定があります。

こちらか全国判定模試のどちらか1つ受験すれば大丈夫です。全統マークを受験した場合はこちら、全国マークのみ受験した場合は判定模試がおすすめ。

 

 

第2回 駿台全国判定

時期:9月上旬

第2回全統記述と同レベルの模試です。

駿台全国マーク模試とドッキング判定があります。ただし、全国マーク模試がそもそもちょっと特殊なマーク模試なので、全統マークを受験しているならば、全統記述の受験が無難です。

個人的には第1回駿台全国模試と難易度が近い気がしました。

 

 

第1回 ベネッセ・駿台マーク

時期:9月中旬

全統マークに比べると、体感少し簡単に感じる模試。

第2回全国模試や、一部の実戦模試とのドッキング判定があります。

中堅大志望の人は受験しておきたい模試です。

 

 

第2回 駿台全国

時期:9月下旬

おそらく1年間で実施される模試の中で、最も難易度の高い模試

難関大志望者が受験するにも関わらず、平均点が2割きることは当たり前。第1回の全国模試から一気に難易度が跳ね上がります。

難関大受験者(第1回で挙げた大学)は必須受験模試です。判定も他の模試と比べると信頼性が高いです。

 

 

第2回 ベネッセ・駿台記述

時期:10月中旬

「第1回はどこに行ったんだ」と思いがちですが、第1回は前述したマーク模試です。ややこしい。

こちらも中堅大志望の人におすすめしたい模試です。河合全統や、駿台全国判定模試よりもさらに難易度を抑えた模試で、自分の基礎力を測るにはもってこいの内容になっています。

全国模試を受験した人は、無理に受ける必要はないと思います。

 

 

第3回 全統マーク

時期:10月下旬

最後の全統マーク模試です。

10月以降の河合塾全記述模試(オープン含む)とドッキング判定。

ベネッセ・駿台マーク模試との比較検討になりますが、河合塾のオープン模試をメインに考えている場合はこちらを受験しましょう。

 

 

第3回 全統記述

時期:10月下旬

こちらも最後の全統記述模試。

志望大学の実戦模試、オープン模試がない場合は是非とも受験しておきたい。

難易度はベネッセ駿台記述より少し難しめです。自分の志望大学に合わせて選択しましょう。

 

 

(第2回)大学別オープン

時期:11月上旬〜中旬

河合塾主催の二次試験前の最後の力試し。

大学の二次試験の難易度、傾向に合わせた問題が出題されます。

早慶志望のかたは、「早慶実戦」という模試がないのでこちらをどうぞ。

実戦よりも判定が甘く出る印象。

可能な限りオープン模試、実戦模試の両方を受験するのがおすすめです。

 

 

(第2回)大学別実戦

時期:10月下旬〜11月中旬

こちらは駿台の大学別二次試験対策模試。

判定はどちらかと言えば辛めです。逆にこちらでA判定を出せれば合格に一気に近づきます。実戦もオープンも、問題冊子や解答用紙のレイアウトは前年度の本試を参考にしている模様。

 

<参考>独断と偏見の判定対応表

オープンB判定→実戦C〜D判定

オープンA判定→実戦B判定

オープン冊子掲載→実戦A判定

 

 

第3回 ベネッセ・駿台マーク

時期:11月上旬

第2回の東大・京大および東北大・阪大・神大実戦とドッキング判定するマーク模試です(それ以外の実戦は第1回マークとドッキング)。

模試が重なり忙しい時期に実施されるので、余裕がある人向けです。

 

 

全統センター試験プレテスト

時期:11月下旬

河合塾が実施するセンター試験プレテストです。

センター試験前最後の力試しであり、受験母数も多いです。

駿台センター試験プレテストも同じような趣旨の試験なので、日程や会場の近さで選んでください。

 

 

第3回 駿台全国

時期:12月上旬

数年前に誕生した比較的新しい模試。

難易度は第2回全国模試よりも若干抑えられているとのことです。

「センターは既に余裕!」「センターは入試に関係ない」

と言う人以外はこちらは受験せず、センタープレを受けに行きましょう。

 

 

大学入試センター試験プレテスト

時期:12月中旬

こちらは駿台が実施するセンター試験プレテスト。河合塾のものと大差ありません。

ただし、成績返却が河合塾に比べて2週間近く遅く、センター試験直前期になるのでそこは注意しましょう。

メリットは、若干他の模試から日程が外れている・最後のギリギリの仕上がった状態で受験できること。デメリットとして、復習の日程調整が大変であることが考えられます。

 

 

まとめ

以上が受験生の主要な模試一覧になります。

お気づきの人も多いと思いますが、挙げたのは全て河合塾駿台の模試です。

というのも、他の予備校が実施している模試に比べて、この2社の模試は圧倒的に問題の質がいいです。また、受験母数も多いため、信頼できる偏差値や判定が出ます。可能ならば、まずはこの2社の模試を優先的に受験することをおすすめします。

また、今回挙げた模試を全て受験すると、冒頭で述べたように復習が回らなくなって、受験する意味がなくなります。この中から自分の志望大学、学力に合わせて優先的に受験する模試をさらに絞っていってください。

 

こちらの記事で、模試を効率的に活かす方法を解説していますので、是非読んでみてください。

 

 

悔いのない1年間を過ごせるかどうかは模試にかかっています。

しっかりと計画を立て、本番に備えていきましょう。

 

 

念願の『ラーメン二郎 京都店』にやっと行けたので店の様子、味の感想をまとめてみた

 

以前こちらの記事で

「風邪引いたから二郎系食べに行く」

と宣言しました。

 

結局それから約1週間が経ってしまったわけですが、

遂に、やっと念願叶って二郎に行くことができました!

 

4月2日のオープンから人が途絶える気配が全くない『ラーメン二郎 京都店』。

せっかく食べることができたので、味の感想とともに店の様子をレポートしてみたいと思います。

 

 

【目次】

 

 

概要

関西でも随一のラーメン激戦区「京都一乗寺」に京都店はあります。

叡山電車一乗寺駅』から徒歩1分以内。本当に目と鼻の先です。

 

f:id:kotokatari:20170430163404j:plain

 

f:id:kotokatari:20170430022623j:plain

 

4月2日のオープン以来お店は大盛況で、連日開店から僅かな時間で整理券の配布が終了してしまうほど。

私が訪れた日(2017年4月29日)も12時の開店から1時間程度で整理券の配布が終了していました。休日に食べに行く際は、開店から1時間以内(12時〜13時)には到着しておいたほうが安心。

GWが本格的に始まると、もっと早い時間に整理券がなくなりそうですね・・・。

 

 

いざ入店

整理券の順番を待つこと3時間。やっと自分の番が回ってきました(店前で待つと迷惑になるので、指定時間10分前まで別の場所で時間を潰したほうがいいみたいです)。

 

指定時間の10分前に到着すると、外に立っているお店のかたが

「もう大丈夫ですよ」

と中に通してくれました。

 

店舗脇の通路を通って・・・

f:id:kotokatari:20170430164531j:plain

 

 

入口横の券売機で小ラーメンの食券を購入(豚増しは売り切れていました)。券売機の正面には、黒烏龍茶が大量にディスプレイされた自販機。その右隣には冷水機があり、冷水機の上にはレンゲが置いてありました。

 

 

整理券のおかげか待ち時間はなく、スムーズに着席まで行くことができました。

f:id:kotokatari:20170430164650j:plain

 

お店はとても静かでしたが、居心地が悪いかと言われたらそうでもなく、心地のよい絶妙な雰囲気。

さらに待つこと10分、ついに待ち望んだ瞬間が。

「小ラーメンのかた、ニンニク入れますか?」

 

 

着丼

f:id:kotokatari:20170430173457j:plain

小ラーメン ニンニクヤサイアブラ 730円

それではいただきます。

 

f:id:kotokatari:20170430173913j:plain

非常にモチモチとした食感で、スープがしっかりと染み込んでいました。

 

f:id:kotokatari:20170430174555j:plain

んまいっ!

肉の食感や風味を残したまま、しっかりと味付けされていました。

 

f:id:kotokatari:20170430174848j:plain

非常にマイルドな味わいでパンチはないものの、まったりこってりで美味しい。

豚の風味を強く感じました。

少々薄いかなと感じたので卓上調味料で調整。

 

 

関西にも美味しい二郎系ラーメンはありますが、やはりさすが本家。

量、味ともにインスパイアとの違いを見せつけてくれました。

野菜がクタクタで少し水っぽかったのだけが残念。

 

 

まとめ

というわけで今回はラーメン二郎 京都店』に行ってきました。

食べた直後は「もう食べたくない」と思っても、またすぐに食べたくなるのがお約束。

近日また伺いたいとは思っていますが、京都の中心部(四条河原町)から結構離れているのと、待ち時間の長さから中々気軽には行けそうにないです。

ですがいつの日か、売り切れだった「豚ラーメン」のリベンジのために、必ず再訪したいと思います!

 

「お腹がすいたけど、金が無い」そんなあなたにおすすめしたいコスパ飯ベスト5

 

腹が減り

財布を見ると

アルミ銅

第1回「空きっ腹川柳」優秀作品

 

「お腹がすいた」

と思って財布を見ると、お札が1枚も入っていなのはよくある話。

そこで我慢するというのも1つの手ではありますが、得策とは言えません。

 

あなたの財布の中身は300円。なにか食べなければ飢えてしまいます。

そんなあなたにおすすめしたいコスパのいい食べ物ランキング』

健康?そんなの二の次です。とにかく全力でお腹を満たしにいきます

 

今回のランキングでは「満腹度・味・値段」の3つの観点から5段階で評価をつけています。

満腹度と味に関しては完全に独断と偏見、値段に関しては近所のスーパーの価格であることをご了承ください。

 

 

それではランキング発表いってみましょう! 

 

 

5位:『かまどや』のり弁

f:id:kotokatari:20170428124739j:plain

  満腹度:3

   味 :5

  お値段:1 (300円)

 

チェーン店の弁当の中では最もおすすめなこちら。

米の量が結構あって、しかも美味い。お値段も300円と超お手頃。

おかずがたくさんというのも高評価のポイントです。

 

 

4位:一平ちゃん夜店の焼きそば

 

明星 一平ちゃん夜店の焼そば 135g×12個

明星 一平ちゃん夜店の焼そば 135g×12個

  • 出版社/メーカー: 明星食品
  • メディア: 食品&飲料

 

  満腹度:2

   味    :3

  お値段:5 (98円)

 

「いやいや、そこペヤングでしょ」

と思ったそこのあなた。大切なものを忘れていませんか?

そうマヨネーズ。マヨネーズのカロリーは偉大です。

2個買えば大満足間違いなし。

 

 

3位: 『ニチレイ』本格炒め炒飯

 

 

  満腹度:4

   味 :4

  お値段:2 (250円)

 

冷凍食品界の雄。ザ・チャーハンの味付けが素晴らしい。

一見そこそこお高めに見えますが、中々ボリュームがあるので1.5食分くらい楽しめます。洗い物が出てしまうのがちょっと面倒ですね。

 

 

2位:『マクドナルド』ポテトL

 

f:id:kotokatari:20170428212120p:plain

  満腹度:4

   味 :3

  お値段:(クーポン使用時150円)

 

みんな大好きマックのポテトが第2位です。

Lサイズは結構量があるので飽きがちですが、ケチャップを頼むことで回避することができます。

クーポンがないときのマックのポテトはボッタクリ以外の何物でもないいいお値段がするので、注意しましょう(もはや正規価格が分からなくなるくらい毎週のようにクーポン出してますが)。

 

 

 

1位:亀田の柿の種100%

 

亀田の柿の種100% 130g×12袋

亀田の柿の種100% 130g×12袋

  • 出版社/メーカー: 亀田製菓
  • メディア: 食品&飲料

 

  満腹度:5

   味 :2

  お値段:5 (100円)

 

これぞ1コイン最終兵器。

お昼に1袋食べるとその圧倒的なボリュームから、晩御飯が食べられなくなること間違い無し。

麦水との相性は勿論最高。

ただしお腹は満たされるのと同時に、血圧も上がっていきますのでそこは注意。

 

 

まとめ

ということで第1回の優勝は『亀田の柿の種100%』となりました!

まだまだ柿の種にはわさび味梅しそ味が控えていますので、しばらく柿の種の一強時代が続きそうですね。

さて、みなさんお腹は満たされたでしょうか?

これからも素敵なコスパ飯ライフを一緒に楽しんでいきましょう!

それでは最後はこの川柳でお別れです。

 

安くても

後からかさむよ

治療費が

第1回「空きっ腹川柳」佳作

 

 

 

スマートフォン、パソコン、タブレットの3台体制を4年間続けて感じたこと

現在私は

の3台体制(たまにWindows PC) で色々遊んでいます。

 

最初のうちはぶっちゃけ自分でも

「多分どれか置物になるんだろうな〜」

とか思っていましたが、案外いい感じで全台好評稼働中です

 

1番新参者のタブレットちゃんが仲間に加わってはや4年。

今回は真面目な感じで、3台の使用状況、そして感想を書いてみようと思います。

 

 

【目次】

 

 

現在の使用状況

iPhone 6s

外出先での使用がほとんどです。

iPad Airよりもこちらのほうが性能が高いため、書き込み作業や負荷がかかりそうなアプリは全てこちらを使っています。

外出しない日は基本LINE、メール以外では触らないです。

 

MacBook Pro

当然ですが、パソコンでしかできないことはこれでやっています。

文書の作成とかファイル管理とかですね。

またiCloudの母艦として絶賛大活躍中です。iPhoneで撮った写真はこっちで管理しています。

 

iPad Air

おそらくこれが1番使用頻度の高い端末です。これがないと生きていけないレベル。

iPadは完全に閲覧専用機として使用しています。

iPhoneの小さい画面ではネットサーフィンしてると物凄くイライラしますし、MacBookは場所を選ぶ。iPadは痒いところに手が届きすぎるんですよね。

でもiPadiPhoneMacBookの代わりにはならないです。帯に短し襷に長し。

 

 

iCloud、ありがとう

ぶっちゃけそれぞれの端末単体では恩恵を感じないiCloud

でも3台使いしてると最強です

 

まず最も日頃恩恵を感じるのが、Safariのタブ機能。

他の端末で開いているタブにすぐアクセスできるという便利なもの

用事で外に出かけるときもiPadMacBookで見ていたウェブサイトをそのままiPhoneで引き継いで閲覧することができます。

また、写真やカレンダー、アドレス帳といった必須項目もしっかり同期してくれますし、iPhoneにかかってきた電話をiPadMacBookでとるなんてこともできちゃいます。

シームレスに端末を移行することができるから、別の端末を使っている感がそんなにないです。中身そのままで、状況に合わせてガワだけ変えているという印象です

 

1度これを体験してしまうと、もう手放すことができなくなってしまいます。

流石は天下のAppleの囲い込み戦略ですね。

 

 

もしどれか1台が欠けるとしたら・・・?

iPhoneの場合

MacBookではiPhoneの代わりにはならないので、iPadiPhoneの役割を果たすことになります。

いや〜、でかい。

iPad miniでもやっぱりでかい。

やっぱり片手で持てることって、持ち歩くことにおいて結構重要だと思います。iPadだとどうしても片手でガシって掴めませんからね。

結論、iPhoneは必要

 

MacBookの場合

これは使用用途にもよるんでしょうけど、OSⅩやmacOSiOSはそもそもできることが全く違うので、iPhoneiPadMacBookの抜けた穴を埋めるのはきついですよね。

自分の用途的には、iOSではできないことがたくさんあるので、MacBookは必要

 

iPadの場合

ぶっちゃけ欠けてもできなくなる作業はないと思います。

でも欠けたら1番ダメージがでかいのもこいつです。

本当に彼(彼女?)は優秀なんです。

iPhoneMacBookの両方ができることを、さらに快適にしてくれます。スマホとパソコンの両方ができることは情報機器において最も使用頻度の高い作業であって、それが効率的になるっていうのは結構大きいです。

iPadも必要!

 

 

番外編:スマートウォッチ 

昔スマートウォッチの購入を考えたことがあります(Apple Watchのデザインは好みではないので、Android Wearのmoto 360ですが)。

でも上記の3つの端末は出番がそれぞれにあるのに対して、スマートウォッチって本当に使い道が思いつかないんですよね。

やっぱり入力機能が現状使い勝手が悪いことが1番のネックです。あと、スマートフォンが既に持ち運びサイズとして合格圏にあるということもスマートウォッチの立場を悪くしています。

一応今のところスマートウォッチは不要ということで。

 

脳波で操作できるようになったら買ってもいいかも。

 

 

まとめ

スマホ・パソコン・タブレット、それぞれ自分の中では代わりが効かなくて、どれも手放すことができなさそうです。

この中で買うのを悩むと言えばおそらくタブレットだとは思いますが、もしあなたがビューワー用途でスマホ、パソコンを使用する機会が多いなら間違いなく買いです

これからもこの3台体制を貫いていこうと思います。

Android + Surface とかもいつかは試してみたい・・・。

 

 

究極に難易度の高い『一人行動』とは一体!? 全力で考察&提案してみた 

 

最近はお一人様に明るい世の中になってきましたよね。

一人カラオケ専門店、一人焼肉専門店、学食のお一人様席、一蘭の味集中カウンターetc...

 

とは言えそれでもお一人様が厳しい場所もまだまだあります

そんなわけで今回は、こちらの

悲しい難易度ランキングを参照しつつ、どうあがいても辛い「一人◯◯」を検証してみたいと思います

 

 

【目次】

 

 

世間一般に言われている「きつい一人◯◯」

()内は上のサイトに載っている難易度。

一人焼肉(難易度LV.5)

焼肉と言えばみんなで網をワイワイと囲むもの・・・。

そんな印象から世間では「一人で行くのはちょっと」的な目で見られているようです。

でも最初に述べたように最近はお一人様専門店が増えています。

なんならお高い店はロースターが1人1人用意されています。焼肉っていうのは本来1人で楽しむものであるという証明ですね。むしろ大勢で行くのは恥ずかしいと。

つまり焼肉は全然1人余裕、というか1人で当たり前ということ。胸を張って1人で行きましょう。

 

一人観光(難易度LV.4〜7)

これも余裕ですね。この間も私1人で観光に行ってきましたが、周りを見渡すとお一人様って結構いるものです。

どうしても恥ずかしくなったときは、「え?出張ですけどなにか?」感を装っていればなんだってできます。

ただしカップル御用達のデートスポットには絶望しかありませんので、避けることをおすすめします。

 

一人水族館(難易度LV.6)

全くもって余裕のよっちゃんです。美術館、動物園、水族館は1人で行ってなんぼです。周りを見渡せば、いかにもさかなクンですと言わんばかりの人や、家族に置き去りにされた悲しいお父さんなど、お一人様が沢山います。

最悪そこらへんの観光ツアーの団体に紛れてしまえば、冷たい視線を回避することができます。

 

一人バーベキュー(難易度LV.8)

みなさん普通1人キャンプくらいしますよね?1人キャンプの夜の食事と言えばバーベキューが定番。他にもベランダで七輪を使って肉を焼くくらいのことは誰しもが経験したことがあるのではないでしょうか?

バーベキューと言えばパーティー感が強いので一見難易度が高そうに見えますが、全然余裕です。上のサイトでは難易度がLV.8となっていますが、正直LV.3くらいが関の山でしょう。

 

一人ディズニー(難易度LV.9)

これも余裕です。ただし条件付きですが。

普通に振る舞っていると滅茶苦茶恥ずかしいです。ただの友達のいない寂しいやつと思われます。ただし、以下の約束のいずれかを守ることによって、途端に難易度が激下がりします。

  1. 年パス持ってますよ感を出す。「今日は新商品の買い物にきただけor隠れミッキーを探している」と周りに思わせることができたら尚よい。
  2. アトラクションはシングルライダーorファストパスのもののみ。列に並んでいるときは、いかにも友達とはぐれました感を出すために電話しているふりをする。
  3. 家族に置き去りにされたお父さん(お母さん)を演出する。
  4. 海外のツアー団体に紛れる。アジア圏がおすすめ。

これだけで1人でも違和感なくディズニーランドに溶け込むことができます。

 

 

本当にきつい「一人◯◯」

一人バイキング

これは悲しい。

意気揚々と料理を取りに行って、誰も待っていない席に戻るなんて想像しただけで辛い。

さらにバイキングは客自らが店舗内を歩き回るので、1人で食べていたらそれはそれは目につきます。

一応対策として、かばんを2つ用意し、向かい側の席の椅子の上に置くことで「あ、相方今料理取りに行ってるだけだから」と装うことができますが、お店の人から不審者に思われる諸刃の剣です。

バイキングにどうしても行きたいときは、ビジホの朝食バイキングを利用しましょう。

 

一人貸しボート

もはやちょっと変な人です。

湖の上にポツンと1人、滅茶苦茶目立ちます。写真を撮られてTwitterにあげられたらもう大変。

カメラを構えて「1人で貸しボートに乗った結果wwww」的な動画を撮っているYouTuberのフリをするという手もありますが、それでもダメージは避けられないでしょう。

 

一人スポッチャ

これができる人は素直に尊敬します。

周りには青春の汗を流す学生の団体。「俺は何をしているんだ・・・?」と素直に自分を見つめ直してしまうこと間違いなし。

写真を撮られてTwitterにあげられたときはもう大惨事です。

対策も思いつきません。鋼の心臓を持って挑みましょう。

 

 

まとめ

今回は色々な一人◯◯を考えてみました。

いくらお一人様に優しい世の中にはなってきたと言っても、立ち入ることのできない領域はまだまだ多く残されているようです。

今後ますますお一人様ビジネスは盛んになっていくと思われます。

『お一人様貸しボート』にお目にかかれる日もそう遠くはないのかもしれません。

 

ブログを始めて1ヶ月が経過したのでこれまでの記事を簡単に振り返ってみる

 

こんにちは。

なんとか『一般人の徒然』1ヶ月を迎えることができました!

 

数年前にやったライブドアブログは3日坊主どころか2日坊主で終わってしまったので、これはちょっとした快挙です。

うん、我ながら頑張った。

 

とりあえず当初の目標である継続は今のところ達成できてます。

文章力のほうは相変わらずの壊滅状態なので、まだまだ修行が必要みたいです。

 

 

この1ヶ月間で更新した記事数は13記事

う〜ん。少ないですね。

まあぼちぼち頑張ります。

 

せっかくの節目。今回はこの13記事を振り返ってみようと思います。

 

 

【記事一覧】

 

 

なにかあたらしいこと

ただの挨拶です。はい。

 

 

【必読】新高校2年生が高3までにやっておくべきたった1つのこと

なんか目を引くかなと思って【必読】とかつけてみましたが、当たり前のことしか書いてないです。ですが、その甲斐あってか検索流入が結構あるっぽいです。

最初は2つの記事に分けてたんですが、合体させちゃっても大した文字数にはならなさそうだったので、くっつけちゃいました。

またいずれ高3向けの記事も書けたらいいなと思っております。

 

 

【受験勉強】「基礎固め」ってよく言うけど結局なんなの?

我ながら何を言っているのか意味不明な記事。

日本語で書こう。

 

 

集団授業と個別授業のメリット・デメリットを考えてみた

完全に時期を逃した記事。8月の終わりとか来年の3月とかに期待ですね。 

個人的には偏らないように書くつもりだったんですけど、あからさまに1つだけ持ち上げちゃってます。 

 

 

【マイナスの掛け算】-1 × (-1) = 1 を考察してみる

個人的にお気に入りの記事です。やっぱり当たり前の数式を改めて考えてみるのって楽しいですよね(難しいことは考えたくても考えられないのはここだけの話)。

眠い中マキネッタで淹れた濃いコーヒーをすすりながら書いたのもここだけの話。

 

 

模試を120%活用する方法

この記事も検索流入結構ありますね。この記事に書いてあることを意識したら、自分自身成績が一気に伸びたので本当におすすめです。

模試は成績を伸ばす1番のチャンス。ついでにいい成績とって、お母さんに褒めてもらって、焼肉にでも連れて行って貰ってください。

 

 

YouTubeが1万再生未満のチャンネルの広告を廃止した件について 

受験記事ばっかりで、もはや受験ブログと化していたので、他のカテゴリの記事を増やす意味で書きました。

転載動画を減らしていくのは賛成です。がんばれGoogle、がんばれYouTube

ついでに文字だけの動画も減らしてくれないかな。

 

 

にわかが「欅坂46」を色々な角度から考察してみた

1ヶ月目時点での1番人気の記事です。

元々は前編・後編に分けた記事でしたが、後編のほうにアクセスが集中していたので記事をまとめました。

とりあえずしばらくは「打倒この記事!」ということで頑張ってみようと思います。

 

 

塾・予備校の入学説明、体験授業を受ける際に必ず確認するべき7つのポイント

「検索順位を確認してやろう」と思って検索かけたら、某大手サイトに全く同じような名前の記事があって恥ずかしい思いをしました。

 

 

2045年問題』とは?シンギュラリティ(Singularity)から考える人類終焉の日

結構気合を入れて書いた記事です。

人工知能が人間を超えるとき」みたいなターミネーター的世界観の話について書いています。

りんなちゃんとは少しずつ仲良くなれてる気がします。

 

 

「マジ卍」とかいう流行語が個人的にツボなので、無理やり考察してみた

当初は『「マジ卍」が個人的にツボなので、無理やり考察してみた』というタイトルをつけていましたが、検索を考えて『流行語』を付け足しました。

そのおかげで検索流入が好調です。よかったらこのリンクからではなく、あえて「マジ卍 流行語」で検索して記事を読んで下さい。

 

 

単位とは?高校と大学の違いを分かりやすく解説

このとき風邪を引いてました。本当は別記事を出したかったんですが、まだまだ完成に時間がかかりそうなのと、しばらく風邪の影響で記事を出せてなかったので、とりあえず急遽30分程で書いて出した即席記事です。

普段投稿は予約投稿で時間指定して出してるんですけども、この記事は23:42。23時から急いで書き始めて終わった瞬間投稿してますね。

 

 

ブログを初めて1ヶ月が経過したのでこれまでの記事を雑に振り返ってみる 

忘れてはいけない14番目のこの記事。

これを書いているときは鼻声でした。本当は別記事を出したかったんですが、まだまだ完成に時間がかかりそうなのと、しばらく風邪の影響で記事を出せてなかったので、とりあえず急遽1時間程で書いて出したコピペ記事です。

振り返りという形で書いてみましたが、いかがでしたでしょうか。

気になる記事がありましたら、読んでもらえたらうれしいです。

 

 

 

今度は3ヶ月継続を目標に頑張っていきます。

まあ目標は破るためにあるようなものですが。

というかまず風邪治します。風邪にはにんにくが効くとネットで読んだので、明日は二郎系でニンニクマシマシかな。

 

単位とは?高校と大学の違いを分かりやすく解説

 

 

『単位』ってよく聞きますよね。

大学を語るうえで欠かせないのが『単位』。

大学と言えば単位、単位と言えば大学・・・。

もはや必要十分条件と言ってもいいくらいです。

続きを読む