一般人の徒然

一般人の徒然

日々気になったことをジャンル問わず、幅広く考えていきます。

一般人の徒然

「受験生はとにかくこれを買え!」おすすめの参考書+問題集22選

 

参考書、問題集選びはとても大切です。

 

「参考書は1度決めたらそれをやり抜け」

と言われるように、1冊を決めたら浮気せずに継続させることが重要です

それだけに最初の参考書選びは失敗したくないもの。

 

そこで今回は、おすすめ&人気の参考書を科目・分野ごとに紹介したいと思います。

 

 

【目次】

 

 

 

英語

英文解釈

ポレポレ英文解釈読解プロセス50

ポレポレ英文読解プロセス50―代々木ゼミ方式

ポレポレ英文読解プロセス50―代々木ゼミ方式

  • 作者: 西きょうじ
  • 出版社/メーカー: 代々木ライブラリー
  • 発売日: 1993/09/01
  • メディア: 単行本

英文解釈本の定番。

必要なところのみを最低限押さえてあるので、無駄なく漏れなく勉強することができます。

難易度も低めなので、あらゆる人におすすめできる1冊。

 

英文読解の透視図

英文読解の透視図

英文読解の透視図

  • 作者: 篠田重晃
  • 出版社/メーカー: 研究社
  • 発売日: 1994/01/20
  • メディア: 単行本

ポレポレよりは少々難易度高めの英文解釈本。

難関大志望で英語を武器にしたい人や、外大や一部文学部など英語が難し目の大学学部を志望する人におすすめです。

ボリュームがあるので、早めに取り掛かりたい1冊。時間がない人はポレポレを。

 

 

長文読解

やっておきたい英語長文シリーズ

やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)

やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)

  • 作者: 杉山俊一,塚越友幸,山下博子,早崎スザンヌ
  • 出版社/メーカー: 河合出版
  • 発売日: 2005/05
  • メディア: 単行本

本のタイトルにある数字は、本文中に出題されている文章の単語数です。300〜1000まであります。数字が大きくなるほど文章が長くなるのと同時に、難易度も高くなります。

  • 中堅大志望→500まで
  • 旧帝大志望→700まで
  • 外大など英語が難しい大学志望→1000まで

 

 

英作文

竹岡広信の英作文が面白いほど書ける本 

CD2枚付 決定版 竹岡広信の 英作文が面白いほど書ける本

CD2枚付 決定版 竹岡広信の 英作文が面白いほど書ける本

  • 作者: 竹岡広信
  • 出版社/メーカー: KADOKAWA/中経出版
  • 発売日: 2009/04/09
  • メディア: 単行本

ドラゴン桜』で有名なあの人の本。

綺麗にまとまっていて、見やすく分かりやすく作られているため勉強しやすいです。

ただし、ボリュームがあるので早めに取り掛かること推奨。

 

ドラゴン・イングリッシュ基本英文100

ドラゴン・イングリッシュ基本英文100

ドラゴン・イングリッシュ基本英文100

  • 作者: 竹岡広信
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2005/09/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

東大受験生向けに執筆された本。

東大以外の志望の人でまだまだ時間に余裕がある場合は上の『面白いほど書ける本』がおすすめ。

時間がない場合はとりあえずこの100文を覚えて過去問に取り掛かりましょう。

 

 

単語帳

基本的に載っている単語にさほど差はないので、おすすめは特にありません。

本屋で立ち読みして、自分の使いやすいと思った単語帳を選んでください。

システム英単語 (駿台受験シリーズ)

システム英単語 (駿台受験シリーズ)

  • 作者: 刀祢雅彦,霜康司
  • 出版社/メーカー: 駿台文庫
  • 発売日: 2011/11/01
  • メディア: 単行本

 

 

 

 

 

数学

網羅系

網羅系問題集は1冊で大丈夫ですので、学校で別のものを使っている場合はそちらを中心に学習していくのがおすすめです。

 

黄チャート

網羅系問題集の王道。

解答も分厚く親切に作られており、基礎固めにはこれ以上のものなし。

よく青チャートと比較されていますが、青チャートは網羅系問題集にしては難易度が高く、重いのでおすすめできません。青チャートは趣味。

例題を中心にやっていくのがおすすめです。

 

1対1対応の演習

1対1対応の演習/数学1 新訂版 (大学への数学 1対1シリーズ)

1対1対応の演習/数学1 新訂版 (大学への数学 1対1シリーズ)

  • 作者: 東京出版編集部
  • 出版社/メーカー: 東京出版
  • 発売日: 2012/03/30
  • メディア: 単行本

時間がない人向け。

本当は丁寧に黄チャートを用いて基礎を固めていくべきですが、

「もう受験まで1年しかないけど、今まで全く基礎固めしてなかったよ! 」

っていう人はこちら。

黄チャートよりも難易度が高く作られており、問題数も少なめです。

 

 

演習系問題集

網羅系問題集が終われば、過去問に挑戦していくべきですが、まだ過去問と自分の学力との間に差を感じた人は以下がおすすめ。

 

やさしい理系数学

やさしい理系数学 三訂版 (河合塾シリーズ)

やさしい理系数学 三訂版 (河合塾シリーズ)

  • 作者: 三ツ矢和弘
  • 出版社/メーカー: 河合出版
  • 発売日: 2013/07/01
  • メディア: 単行本

「全くやさしくない」で有名なこちらの本。

バランス良く問題が組まれており、難関大の数学への架け橋にちょうどいい1冊。

自分の苦手分野の問題のみをピックアップする使い方もありです。

別解が豊富。

 

文系数学の良問プラチカ

文系数学の良問プラチカ 数学1・A・2・B (河合塾シリーズ 入試精選問題集 4)

文系数学の良問プラチカ 数学1・A・2・B (河合塾シリーズ 入試精選問題集 4)

  • 作者: 鳥山昌純
  • 出版社/メーカー: 河合出版
  • 発売日: 2014/06/01
  • メディア: 単行本

理系が『やさしい理系数学』なら文系はこちら。

また、数Ⅲを必要としない理系受験生の人にもおすすめです。

こちらも無理に全問やらず、ピックアップする使い方がいいと思います。

 

上記の2冊がオーバーワークの人

チャートなどの網羅系問題集に載っている練習問題や章末問題、あるいは自分の志望大学と難易度が近い別大学の過去問に挑戦しましょう。

 

 

 

国語

現代文

入試現代文へのアクセス

入試現代文へのアクセス 基本編 (河合塾シリーズ)

入試現代文へのアクセス 基本編 (河合塾シリーズ)

  • 作者: 荒川久志
  • 出版社/メーカー: 河合出版
  • 発売日: 2013/07/01
  • メディア: 単行本

現代文をフィーリングで解いている人におすすめ(予備校で現代文の授業をとっている人は参考書は不要です)。

読解法を1から学ぶことができるので、模試などの成績が安定してきます。

『完結編』はお好みでどうぞ。

 

 

古文

ステップアップノート30古典文法基礎ドリル

ステップアップノート30古典文法基礎ドリル (河合塾シリーズ)

ステップアップノート30古典文法基礎ドリル (河合塾シリーズ)

  • 作者: 井上摩梨
  • 出版社/メーカー: 河合出版
  • 発売日: 2008/12
  • メディア: 単行本

曖昧にしがちな古文文法をしっかり抑えられる問題集。

1ヶ月もあればできそうな量で、重要文法が必要最低限まとまっています。

ドリル形式なので、身につくまでしっかり練習することができます。

センターのみで古文を使う人はこの1冊でも十分です。

 

古文上達 基礎編

古文上達 基礎編 読解と演習45

古文上達 基礎編 読解と演習45

  • 作者: 仲光雄
  • 出版社/メーカー: Z会
  • 発売日: 2006/03/10
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

大学別の試験で古文を使う人には最高の演習問題集。

解説が非常に充実しています。また、受験問題を解く上で文法と同じくらい重要である文学史も掲載されています。

文法はできている前提の問題集なので、『ステップアップノート30』でしっかり文法を身につけてから挑戦しましょう。

 

古文単語帳

これも英語と同じく、自分に合うものを立ち読みで選んでください。

ただし、語呂で覚えるものはセンター試験ですら通用しないので買わないこと。1単語に対して複数の意味が載っているものを買ってください。

おすすめは語源で覚える系のもの。

 

 

漢文

ステップアップノート10漢文句形ドリルと演習 

漢文句形ドリルと演習 (河合塾SERIES―ステップアップノート10)

漢文句形ドリルと演習 (河合塾SERIES―ステップアップノート10)

  • 作者: 高橋健一,寺田るり子,藤堂光
  • 出版社/メーカー: 河合出版
  • 発売日: 2001/01
  • メディア: 単行本

またまたステップアップノート。

こちらも綺麗にまとまっており、短い時間で句形をしっかり身につけることができます。 

ドリル形式なので、しっかり練習することができます。文法は反復命。

 

 

 

理科

物理

名門の森シリーズ

名問の森物理 力学・熱・波動1 (河合塾シリーズ)

名問の森物理 力学・熱・波動1 (河合塾シリーズ)

  • 作者: 浜島清利
  • 出版社/メーカー: 河合出版
  • 発売日: 2014/03
  • メディア: 単行本

物理問題集の最適解。多少背伸びしてもこれを選びたいレベル。

物理はじっくり参考書を読むより、問題を解きながら学んでいったほうが効率がいい気がします。

この問題集に腰を据えてじっくり取り組むことで、物理の入試問題を解く準備は整います。

 

 

化学

化学の新研究 

化学の新研究―理系大学受験

化学の新研究―理系大学受験

  • 作者: 卜部吉庸
  • 出版社/メーカー: 三省堂
  • 発売日: 2013/01/22
  • メディア: 単行本

化学受験生のバイブル。

いわゆる高校化学の広辞苑のようなもので、分からないことがあればこれを読めば大抵載っています。

理系で難関大志望のかたは所持必須の1冊です。

 

化学重要問題演習

化学重要問題集ー化学基礎・化学 2017

化学重要問題集ー化学基礎・化学 2017

とにかく多くの基礎問題が載っている問題集。

化学はとにかく問題を多く解いたもの勝ちなので、問題数が多くジャンルが幅広いこちらはとてもおすすめです。

解説が雑なところがあるのが玉に瑕。有機は下の本を使ったほうがいいかも。

有機化学演習

 

 

生物

大森徹の最強講義117講 or 生物合格77講

大森徹の最強講義117講 生物[生物基礎・生物]

大森徹の最強講義117講 生物[生物基礎・生物]

  • 作者: 大森徹
  • 出版社/メーカー: 文英堂
  • 発売日: 2015/07/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
生物合格77講【完全版】 (東進ブックス 大学受験)

生物合格77講【完全版】 (東進ブックス 大学受験)

  • 作者: 田部眞哉
  • 出版社/メーカー: ナガセ
  • 発売日: 2017/03/30
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

内容量が豊富な参考書。

無理に読み込まずとも、学校や予備校の授業の補助や、『化学の新研究』的な辞書的な使い方でも全然OK。

本屋で立ち読みして、自分に合うレイアウト・文体のほうを選んでください。

 

 

 

地歴公民

地理

村瀬の地理Bをはじめからていねいに

村瀬の地理Bをはじめからていねいに 地誌編 (東進ブックス センター試験 名人の授業)

村瀬の地理Bをはじめからていねいに 地誌編 (東進ブックス センター試験 名人の授業)

  • 作者: 村瀬哲史
  • 出版社/メーカー: ナガセ
  • 発売日: 2012/10/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

学校の授業と受験対策が特に離れていると感じるのが地理。

こちらの参考書を読めば、丸暗記の地理から理論的な地理に変換することができます。

これを読みながら入試問題を解いていくのがおすすめ。

 

 

日本史

日本史B一問一答

日本史B一問一答【完全版】2nd edition (東進ブックス 大学受験 高速マスター)

日本史B一問一答【完全版】2nd edition (東進ブックス 大学受験 高速マスター)

  • 作者: 金谷俊一郎
  • 出版社/メーカー: ナガセ
  • 発売日: 2013/07/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)

とりあえず持っておきたい1冊。

網羅性が非常に高く、これだけで幅広くカバーすることができます。

その分ボリュームがあるので早めから対策しておきたいところ。

 

 

世界史

世界史用語集

世界史用語集

世界史用語集

大学受験によく出てくる用語がまとめてある一冊(というかこの用語集から出題しているといったほうが適切)。

学校で山川の世界史の教科書を使っている場合はさらに学習効果があがります。

辞書代わりに使うのがおすすめ。

 

 

倫理政経現代社

教科書+学校指定の資料集

「誰にでもおすすめ」と言える参考書、問題集が今のところありません。

教科書や資料集を用いてセンター試験の過去問を解いていくのが1番いいように思えます。

予備校の講習を利用するのもありです。

 

 

 

まとめ

というわけでおすすめの参考書+問題集をまとめてみました。

 

本当は他にも色々おすすめの参考書はありますが、今回の記事ではあえて紹介しませんでした。というか書いている途中にいくつか削りました。

参考書や問題集というのは出来る限り持たないほうがいいです。最低限必要なものを所持し、それを繰り返し用いることが合格への秘訣です。なので、今回はあえて分野ごとに1冊程度の紹介に留めました。

 

ここに載せている参考書+問題集は「とりあえず持っておきたい1冊」ばかりなので、是非使ってみてください。