一般人の徒然

一般人の徒然

日々気になったことをジャンル問わず、幅広く考えていきます。

一般人の徒然

ブログ開設2ヶ月&30記事突破! 過去記事やPV数から考える今後のブログ運営

 

こんにちは。

遂にブログを初めて2ヶ月経過しました。

 

あーんど

 

30記事突破!

 

 

2日坊主で終わってしまったライブドアブログから考えると、我ながら大きな進歩です。やっぱりはてなブログ使いやすくてええわー。

 

なんとか完全初心者から2ヶ月ブログを続けることができました!

今回の記事では、過去記事とPV数についての振り返りをしてみようと思います。

 

それでは早速いってみよう!

 

 

【目次】

 

 

更新頻度!

さて、以前開設1ヶ月(と2日)で書いたこち

この記事を書いた時点では14記事。

それから1ヶ月が経過して、合計で30記事。

相変わらずの2日に1回更新ペースですね。5月はGWブーストかけたはずなのにおかしいな・・・。

 

毎日更新できる人って本当に凄いですよね。ましてや1日に複数記事あげれる人なんてもはや神の領域。

自分もGWに毎日更新やってみましたが、もう最後の方なんて半泣きでブログ書いてましたよ。

 

うん。今後も身の丈に合った自分のペースで頑張ります。

 

 

2ヶ月目に更新した記事をご紹介

上のリンクにある「1ヶ月目振り返り」では全記事を振り返ってみましたが、今回は面倒なのでいくつかピックアップしてやっていきたいと思います。

いわゆる編集後記的なやつです。どうぞ。

 

「お腹がすいたけど、金が無い」そんなあなたにおすすめしたいコスパ飯ベスト5

ただただ川柳を詠みたくて書いた記事。真面目な記事だと思って読んでくれたかたは本当にごめんなさい。

腹すかし

ビールを飲んだら

酔まわる

第3回「空きっ腹川柳」佳作

 

念願の『ラーメン二郎 京都店』にやっと行けたので店の様子、味の感想をまとめてみた

本当に美味かった。まったりこってり。あー、食べたい。

こちらは、ご存知ラーメン二郎ブログ界のエース『康太ブログ』さんのインスパイア記事です。なお完飲はできなかった模様。

 

全統模試」「全国模試」ってどんな模試?受験生が必ず受験したい模試一覧

以前1ヶ月目の振り返りであげた目標「打倒、この記事」を見事に達成してくれた記事。

受験生は模試命ということで頑張ってください。っていうか今この文章を読んでいる人の中に受験生はいないよね。

 

国語と数学のすゝめ。勉強する理由、それを実生活に活かすための方法とは?

頑張って書いた記事。いわゆるシンギュラリティ枠です。

でも頑張った割に中身のないペラペラ記事なので、すぐ読み終えることができると思います。

良かったら便座に座って踏ん張っているときの暇つぶしにどうぞ。

 

ハンドスピナーが大人気! 歴代の”回す”おもちゃを振り返ってみよう

最近テレビなどで取り上げられたせいかPV伸びてますね。これもコスパ飯同様、毒にも薬にもならないネタ記事ですが。

未だにハンドスピナーを買っていないのはここだけの話。

 

コーヒーを飲むなら「マキネッタ」がおすすめ。お手入れが簡単で手軽に楽しめる!

最新記事です。これも真面目な感じのタイトルつけてますが、中身はネタ記事です。炎の四番勝負とかやってるんでコーヒー嫌いなかたも是非。

 

というわけで記事紹介でした。

 

 

PV数振り返り

最近は嬉しいことに本当に色々なかたに見てもらえるようになりました。

日によって多少ズレはありますが、Google アナリティクスによると、ここ数週間のおおよそのPV数は1日に100程度。伸びるとき(大体5日に1回の頻度)で150といったところです。

流入経路はほとんど検索からですね(約9割)。そのせいか直帰率が高いのが今のところの悩みです。改善のためにも、そのうちサイト内の導線を整えるつもり。

初心者ブロガーとしては平均的な伸び方なのかな?まあこんな感じでぼちぼちやっていこうと思います。これからもよろしくどうぞ。

 

 

今後の目標

まずブログ開設前にたてた目標「継続と文章力向上」。この2つはこれからも変わらず中心に据えて運営していこうと思っています。一般人の徒然の標語に決定。

 

そして新たに「サイトの整備」を頑張ってみようかな、と考えています。

 

このブログの訪問者の7割程度がスマホからみたいなので、スマホ版サイトをいじりたいんですけど、その際に必要になるのがはてなブログproの登録。

 

いやー。

今結構悩んでいます。

 

まだ早いかな〜って気持ちもあったり、結局いつかはproにするんだから早めでもいいのかなっていう気持ちもあったり。

 

あと広告外したいんですよね。

単純に見づらいので。自分は広告ブロックしているので見えないんですけど、多分変なところに貼ってありますよね?

自分のドメインってやつも欲しいし。

 

とまあ、色々とproにしたい理由があるわけですよ。

ただ、最近ちょっと忙しくて、多分今proにしてもデザインをいじる時間がないような気も・・・。

 

もう少し記事数増やして、それから本格的に考えてみたいと思います。

石橋を叩いて渡るっていうのはいいことですよね。多分。

 

 

まとめ 

というわけで強引にまとめてしまいましたが、無事2ヶ月&30記事達成することができました。やっとブログ運営の入口に立てたといったところでしょうか。

2ヶ月経過しての目標を改めてまとめると

  1. 3ヶ月継続
  2. 文章力の向上
  3. サイトデザインの見直し

の3つ。こちらを新しい目標&標語として、改めてやっていこうと思います。

 

今後も特化ブログにせず、雑多なブログにしていくつもりです。一応自分の中では、「通勤通学途中の電車の中や、トイレの中でう◯こしながら読むのにちょうどいい感じ」の記事を作っているつもり。とどのつまり何が言いたいかって言うと、数分の暇つぶしになるような記事を書いていきたいなーってことです!

おそらくしょうもない記事を量産していくとは思いますが、何卒よろしくお願いします。

 

コーヒーを飲むなら「マキネッタ」がおすすめ。お手入れが簡単で手軽に楽しめる!

 

みなさん、コーヒー飲んでいますか?

 

最近では「コンビニコーヒー」に「サードウェーブコーヒー」と美味しいコーヒーを手軽に楽しめるようになってきています。でもわざわざコーヒーのためだけに外に出るのも大変ですよね。毎日飲むとなるとそこそこの出費ですし。

 

だったら家でコーヒー淹れちゃいましょう!

 

好きな豆を買って、香りを楽しみながら自分で淹れるコーヒーはいいもんです。もはや飲むよりも淹れるほうがメインイベントだったり。

  

ただし、問題点が1つ。

片付けやお手入れが凄い面倒なんですよ。

ゴミはでるわ、粉は散乱するわ、洗い物も一気に増えるわでもう大変。それを毎日1、2杯のためにするのは地殻を突き破るレベルで腰が重い。

 

しかしそんな問題を解決してくれる素晴らしい器具があるのです。

それが「マキネッタ」

 

というわけで今回はマキネッタの素晴らしさを存分にご紹介していこうと思います。

 

f:id:kotokatari:20170518200611j:plain

 

 

【目次】

 

 

マキネッタとは?

簡単に言えば「直火式のエスプレッソメーカー」です。マキネッタにコーヒー豆と水をセットし、火にかける。たったこれだけで本格的なコーヒーを抽出することができます。

 

エスプレッソメーカー”というだけあって、濃い目のコーヒーを抽出することができます。と言ってもマシンを用いて抽出されるエスプレッソに比べればそこまで濃くはないので、全然そのままブラックでも飲めちゃいます。ドリップ以上エスプレッソマシン未満といった感じ。

 

牛乳を足してカフェラテにしてもよし、お湯を足してアメリカンにしてもよし、そのまま飲んでもよし、と本当に優秀な子です。  

 

 

「淹れるの簡単!お手入れ簡単!」炎の四番勝負

マキネッタの真価はなんと言ってもそのお手軽さ

ここでは他の代表的な抽出方法と比較しながら考えてみたいと思います。 

ちなみに味については考慮しないということで。

  

VS ハンドドリップ

f:id:kotokatari:20170518194536j:plain

コーヒーを家庭で楽しむといったら最初の選択肢として挙がってくるのが「ハンドドリップ」

確かにお手軽、それは間違いないです。

 

でも美味しく淹れるの結構難しいんですよね・・・。

 

各地でコーヒー教室が開かれているほど、想像以上に繊細な技術が必要とされているのがハンドドリップ。初心者は中々上手に抽出することができません。かく言う自分もどれほどのコーヒー豆を泥水に変えてきたことか・・・。

マキネッタでコーヒーを淹れる際にテクニックは必要ないので、ここはマキネッタに軍配があがりますね。

 

 

VS フレンチプレス

f:id:kotokatari:20170518200824j:plain

お次は手で圧力をぐっとかけて抽出する「フレンチプレス」。

マキネッタもフレンチプレスもどちらも抽出後、そのままサーバーとして使用することができるので、洗い物の数的には差はなし。

 

しかし問題はその洗い物の中身。

 

フレンチプレスは底に抽出後のコーヒー豆が溜まってしまうので、結構お手入れが面倒なんですよね。あの掻き出していく感じがちょっとしんどい。

一方マキネッタは、コーヒー豆が処理しやすい場所に固められているので非常にお手入れが簡単。その間わずか10秒。

この勝負もマキネッタの勝利

 

 

VS サイフォン

f:id:kotokatari:20170518220851j:plain

理科の実験器具のようなルックスの「サイフォン」。抽出の様子を見ていると童心に返ります。

とにかく淹れるのが難しい。温度調整と撹拌が鬼。

決して”お手軽”とは言えないので、マキネッタの勝利ってことで。

ちなみに反射で映っているナイスガイは筆者ではないです。

 

 

VS コーヒーメーカー

f:id:kotokatari:20170518202137j:plain

さあ最終勝負は、使用者が最も多そうな「コーヒーメーカー」

ザ・お手軽の代名詞。ミル付きのやつなら豆と水をセットしてボタンを押すだけで淹れてくれますからね。どんなに忙しいときでも美味しいコーヒーを楽しむことができます。

というわけで淹れる際の手間ではマキネッタの完敗・・・。

 

しかーし!

 

とにかくコーヒーメーカーはお手入れが面倒!でもこまめに洗わないと故障することがあるんですよね・・・。

その点マキネッタは簡単に分解できて、しかも水洗いでOKだから超ラクです。後片付けはマキネッタの圧勝ですね。

 

ここまで1対1で五分五分の勝負。さあこのまま引き分け・・・・

 

いやいや1つ忘れていることがありますよ。

そう、値段です!

 

マキネッタは大体3000円程度が相場。一方コーヒーメーカーは安いものでも1万円くらいはします。”お手軽”という観点から見ればマキネッタの勝利と言えるのかな? うん、そういうことで。

 

 

マキネッタにおすすめのコーヒーミル

せっかくマキネッタでコーヒーを淹れるなら、挽き方にもこだわりたいですよね。

マキネッタは細挽きが丁度いい挽き目と言われてます。

最初のうちはお店で挽いてもらうのも全然ありだと思いますが、豆は1度挽いてしまうと一気に香りが飛んでしまうので、早めに飲まないと本来の風味を味わえなくなります。

 

だったら、もうコーヒーミル買って家で挽いちゃいましょう!

 

おすすめはこち

  • コーヒー豆が飛散しにくく、周りを汚さない。
  • お手入れが他のミルと比較して超簡単。
  • マキネッタ専用の挽き目がある。細挽きが得意。

と、まさにマキネッタでコーヒーを飲むための申し子のような存在

普通にハンドドリップやエスプレッソ用にも使えますので興味あるかたは是非調べてみてください。

 

 

まとめ

というわけでマキネッタについて色々とまとめてみました。

「とにかく気軽に、尚且つお店レベルのコーヒーを楽しみたい!」というかたには、マキネッタがベストアンサー!(エアロプレスもありかも)

 

ちなみにマキネッタは

 

ビアレッティ モカエキスプレス(アルミニウム製・伝統の味)

ビアレッティ 直火式 モカエキスプレス 2カップ

ビアレッティ 直火式 モカエキスプレス 2カップ

  • 出版社/メーカー: BIALETTI (ビアレッティ)
  • メディア: Housewares

 

 

ビアレッティ ヴィーナス(ステンレス製・IH対応)

ビアレッティ 直火式 ヴィーナス 4カップ 1682

ビアレッティ 直火式 ヴィーナス 4カップ 1682

  • 出版社/メーカー: BIALETTI (ビアレッティ)
  • メディア: ホーム&キッチン

 

 

 ビアレッティ ブリッカ(エスプレッソのようなクレマ=泡がつくれる)

ビアレッティ ブリッカ 2カップ 6188

ビアレッティ ブリッカ 2カップ 6188

  • 出版社/メーカー: BIALETTI (ビアレッティ)
  • メディア: ホーム&キッチン

 

 

このあたりがお手頃でおすすめ。

 

 

イタリアの伝統の味「マキネッタ」、是非みなさんも試してみては?

 

「Amazon Fire TV」を購入して1年半、Appleユーザーによる感想

 

2015年の11月頭に「Amzon Fire TV」を購入して1年半が経過しました。

スティック型のものではなくて、平べったいほうです。

 

もうね、とにかく買ってよかった

もはや生活の一部と化していて、毎日のように使っています。

 

というわけで早速所感をまとめてみようと思います!

 

 

【目次】

 

 

購入前、「Apple TV」との比較

そもそも11月頭って購入時期としてはちょっと微妙です。

というのも、9月の終わり頃に「プライム・ビデオ」の配信が開始され、丁度その時期に「Fire TV」の予約が開始されたから(発売日は10月28日)。

予約すると3000円も安く購入することができたため、初期に入手した人のほとんどは初回予約購入者だと思います。

 

それなのに何故中途半端な時期に買ったのか。それは「新型Apple TV」の発売を待っていたからです。

 

私は現在iPhoneiPadMacBookの3台のApple製品を使用しています。当然その流れから行くとApple TVを使用したほうが色々と都合がいいわけで、9月に新型機が発表されてからはそちらを購入するつもりでした。

でも結局悩んだ末に、以下の理由で「Fire TV」を選択しました。

  • 4K対応。
  • Apple TV は「プライム・ビデオ」非対応(購入当時)。
  • 価格差。

上2つの差もありながら、大きな値段の差があったこと。さらに実際にApple Storeに行って実際に本体を触ってみたところ、UIに不満を感じたこともあって、結局「Fire TV」を選びました(iTunesでコンテンツをあまり購入しないのも理由の1つです)。

 

 

使用感は?

とにかく気軽に使える。

一瞬でスリープ状態から立ち上がり、リモコンを手にして10秒後には動画を見ることができます。

プライム・ビデオやPrime Musicを視聴することに特化しているので、ごちゃごちゃ感がないのも嬉しい。

 

また、ベースがAndroidということもあって、カスタマイズ性がかなり高いのもいいですよね。メディアサーバー機能もしっかり果たしてくれます。使ってないけど。

 

また動画再生が途中でとまったりすることがないのも好印象です。自分は寝室にPS4を置いていて、そちらでプライム・ビデオを見ることがありますが、結構途中で再生がとまっちゃうんですよね。一方「Fire TV」は4K画質の映像でもスムーズに読み込んでくれてストレスフリーで使用できています。

 

 

母艦としての性能

と、ここまでべた褒めしてきましたが、欠点が1つだけ。

母艦として使用するには物足りないかな〜、って思います。

手軽であるがゆえに、細かいところに踏み込んだ使い方には向いていないと感じます。端末間の連携機能もちょっと弱い。

そういう意味では、「Fire TV」をメインとして使うというよりは、プライム・ビデオの視聴に特化した専用機として使っていくのがおすすめです。

 

 

こんな人におすすめ!

プライム・ビデオやPrime Musicを使用している人は、例え周りをApple製品で固めているとしても、間違いなく買いだと思います。そもそもTVに接続して使うメディアプレーヤーiCloud連携はあまり必要がない気もするような。。。

 

一方「Hulu」や「Netflix」などの他の動画配信サービスや、「Apple Music」「Spotify」といった音楽サービスを使用している人は、ぶっちゃけ他の選択肢もありかも。わざわざプライム・ビデオを使用する必要もありませんしね。

 

自分は本当に見たい映画は映画館で、音楽は非可逆圧縮で保存してNAS→レシーバー経由で楽しんでいます。そこのコンテンツの隙間を埋めるのにAmazonのサービスはピッタリといった感じです。でも単体で使うにはちょっと物足りないですね。あくまで併用前提。

 

 

読み返してみても割りとべた褒めしてますが、それに相応しい出来栄えの商品です。

プライム会員に登録している人で「Fire TV」を買わないのは本当にもったいない!

最近ではスティックも新型が発売され、まさに今が買い時。是非とも1度購入を検討してみてはいかがでしょうか?

 

 

「ハンドスピナー」が大人気! 歴代の”回す”おもちゃを振り返ってみよう

 

最近謎のおもちゃハンドスピナーが評判になっています。

 

 

簡単に言えば、とにかく回すことに重点を置いたおもちゃ!

 

回っているのを無気力にひたすら眺め続ける・・・。

聞いた限りではつまんなそうな感じが漂いまくっていますが、謎の中毒性があるらしく、一度回し始めたらやめられないのだとか。

アメリカでは主に学生の間で大流行しているおもちゃで、そのあまりの人気ぶりに一部地域では使用を禁止している学校もあるそうです。

日本でも『日本ハンドスピナー協会』が設立されたり、YouTube上で話題になったりじわじわと広まっています。

 

そんな「ハンドスピナー」ですが、やっぱりこのおもちゃの肝と言えば”回す”こと。ここまで純粋に”回す”ことに対して向き合うおもちゃって多分ありませんでしたよね?

 

ハンドスピナー」以上の”回す”おもちゃが果たして存在するのか?それを探るために過去の”回す”おもちゃを簡単に振り返ってみましょう!

 

 

ベーゴマ 

ベーゴマセット【恐竜シリーズ(5種類)】

ベーゴマセット【恐竜シリーズ(5種類)】

  • 出版社/メーカー: 日三鋳造所
  • メディア: おもちゃ&ホビー

1920年代に流行した独楽遊びの1種。

ゲームやアニメでよくある「勝ったら相手の◯◯を貰える」を地で行っていたことで有名。

”回す”系おもちゃの代表格と言えばこいつですよね。

 

 

フラフープ

Shusoul ダイエット フラフープ 大人用 エクササイズ に 理想のくびれを 直径95? 8本組

Shusoul ダイエット フラフープ 大人用 エクササイズ に 理想のくびれを 直径95? 8本組

  • 出版社/メーカー: Shusoul(シュソール)
  • メディア: その他

1950年代に大流行した遊具。

アメリカでのヒットを受けて日本に上陸。その後日本でも大ヒットを記録。

最近ではただの遊具には収まらず、スポーツ競技、ダンスやエクササイズなど様々な場面で大活躍しています。

流行から我々の生活に定着した、おもちゃを超えたおもちゃです。

 

 

アメリカンクラッカー

アメリカンクラッカー ブルー

アメリカンクラッカー ブルー

  • 出版社/メーカー: メガハウス
  • 発売日: 2005/02/03
  • メディア: おもちゃ&ホビー

1970年代にヒットした、ぱっと見催眠術に使えそうなおもちゃ。

実際は2つの球をぶつけあって、音を出して楽しむものです。

上級者は球を高速回転させながら、リズミカルに音を鳴らすことができるみたいです。

 

 

ハイパーヨーヨー

ハイパーヨーヨー ハイパークラスター MB・S2スターウイング ブレイズグリフォン

ハイパーヨーヨー ハイパークラスター MB・S2スターウイング ブレイズグリフォン

  • 出版社/メーカー: バンダイ
  • 発売日: 2011/07/23
  • メディア: おもちゃ&ホビー

1990年代に大流行したおもちゃ。

ただのヨーヨーにストーリー性やカスタマイズ性を付加することによって大ヒットしました。

その頃流行っていた『ミニ四駆』や『ビーダマン』のように、見た目や価格だけではなく、性能面に差をつけることによって、遊びとしての幅広さを提供したのもヒットの一因。

武器としての使用は禁止。

 

 

ベイブレード

2000年代に大流行したおもちゃ。

前述のベーゴマをベースに、より簡単に、より激しく遊べるように進化させた商品。

全盛期の頃は全国のおもちゃ屋さんで品薄が続き、偽物も多く出回っていました。

現在でも『ベイブレードバースト』と名を変え、商品展開が続いています。 

ベイブレード バースト B-34 スターター ビクトリーヴァルキリー.B.V

ベイブレード バースト B-34 スターター ビクトリーヴァルキリー.B.V

  • 出版社/メーカー: タカラトミー
  • 発売日: 2016/04/02
  • メディア: おもちゃ&ホビー

サンシャイン池崎がやっているCMが個人的にツボ。

 

 

クラッシュギア

クラッシュギア マッハヴィクトリー

クラッシュギア マッハヴィクトリー

  • 出版社/メーカー: バンダイ
  • 発売日: 2003/10/31
  • メディア: おもちゃ&ホビー

大ヒットしたのかと言われれば、そうでもない。

車?が不規則に回転しながら頭の角をぶつけ合うシュールなおもちゃ。見た目ビーダマン、中身ベイブレードミニ四駆。コースアウトしたクラッシュギアが襖に穴を開けるのはお約束。

自分は結構好きです。

 

 

ペン回し

【ペン回し専用ペン】 ZHIGAO V11 (青)

【ペン回し専用ペン】 ZHIGAO V11 (青)

  • 出版社/メーカー: ZHIGAO

だいぶ前から『ペン回し』自体は存在していましたが、本格的に表にでてきたのは2000年代。

ネット上の動画から大きく広まっていき、競技としての立場を確立しました。その結果2008年にはペン回し専用のペンが発売されることに。

割りとハンドスピナーに近いものがありますよね。

 

 

ハンドスピナー

そして「ハンドスピナー」。海外での流行を受けて、遂に日本にもその波がやってきました。

2本指で中心部分を挟んで回転させるだけのおもちゃです。

 

ここまで”回す”おもちゃを振り返ってみましたが、”回す”ことに純粋に特化しているのはやはりこれ。他のおもちゃは「回して戦わす」「上手く回して技を決める」ことがメインであるのに対して、ハンドスピナー「回っているのを眺める」おもちゃですからね。純度が高すぎるわ。

 

ハンドスピナー歴の長い人は、そこからさらに一歩進み、独自に生み出した技を決めて楽しむといった新しい遊び方を追求していっているみたいです。

そのうちハイパーヨーヨーやペン回しのように、競技方向に特化していく可能性も十分にありますね。

 

 

まとめ 

というわけで歴代の流行”回す”系おもちゃ(とクラッシュギア)について振り返ってみました。

おそらくこれからますます話題になっていくだろう「ハンドスピナー」。まだ、経験したことのない人は是非試してみてください!

 

 

偉そうに勧めておいてなんですが、自分もまだ触るどころか実物を見たことすらないので、明日買いに行きます・・・。

 

これが合否を決める!夏を効率よく過ごすための夏期講習の選び方

 

受験の天王山とも言われる夏休み。

夏休みの勉強次第で合否の結果が大きく変わってくると言っても過言ではありません。

 

その夏休みの勉強の中心にあるのが、『夏期講習』です。

夏期講習を効率よく受講することによって、夏に大きな成果を得ることができます。

 

しかし逆もまた然り。

夏期講習の講座選びを失敗してしまえば、成績が伸びるどころか時間を無駄にしてしまう可能性もあります。

 

今回の記事では、そのような失敗を避け、周りに差をつけることができる夏期講習の講座選びについて考えていこうと思います。

 

 

【目次】

 

 

そもそも夏期講習は受けるべき?

「夏期講習なんて時間の無駄。家で自習したほうが断然いい」

と言った話をよく目にします。

 

これは半分当たっていて、半分間違っています。

 

確かに、成績を伸ばす1番の方法は自習です。

正直な話、夏期講習を受けたからと言って、直接的に成績が伸びることはないと思います。

 

しかし、夏期講習が時間の無駄であるかと言われれば、そうではありません

 

夏期講習に限らず、塾や予備校の授業というのはプロテインみたいなものです。

プロテインを飲んだからと言って、それだけで筋肉がつくわけではありません。筋トレやトレーニングと組み合わせることによって、より早く、より効率的に筋肉をつけることができる、というのがプロテインの効能です。

 

授業も同じです。

授業を受けるだけでは成績を上げることはできません。しかし、授業と自習を組み合わせることによって、より早く、より効率的に成績を伸ばすことができるのです!

 

限られた時間でいかに苦手を潰し、得意分野を伸ばしていくのかが勝負の受験にとって、短期間に集中して授業を受けることができる夏期講習というのは、非常に大きな存在です

 

 

 

講座選びのポイント

講座数の目安

集団授業でも個別指導でもどちらでも言えることですが、基本的にとりすぎないことが重要です。 

 

おおまかな時間の目安として、全勉強時間の1/9〜1/4程度を授業時間に当てるのが丁度いいでしょう(多くても1/3が限界)。

 

1日の勉強を朝・昼・晩に分けたとして、毎日そのうちのいずれかに授業が入っているのが1/3です。これでもおそらく日々の講習の予習復習で精一杯になると思います。自分のやりたい問題集や教材に手を出す時間はおそらくないでしょう。

夏休みには、夏期講習の内容だけではなく、1学期の授業内容や模試の復習をすることも非常に大事ですので、1/6くらいの量の講座数で抑えたほうがいいのかなと思います。

 

 

講座の優先順位付け

まず最初にすることは、自分が夏期講習にどれだけの時間をかけることができるのかおおよそ概算することです。思っている以上に1学期の復習は時間がかかるので注意。

 

その後余った時間に講習をいれていくわけですが、自分がとりたい講座に優先順位をつけていきましょう

 

予備校のパンフレットとか見ていると、どれも魅力的な講座に見えてきて、あれもこれもってなっちゃうんですよね。実際に自分も経験あります。

 

そんなときは以下のことを意識して、ばっさり切っていっちゃいましょう。

 

  1. 苦手を克服するための授業を優先的にピックアップする。
  2. 授業をとらなくても自習で十分ではないか厳し目に判断する。
  3. もらえる教材や扱う問題がオリジナルのものであるか確認する。

 

出来る限り自習でなんとかすることを念頭に置いて、それではどうしても効率が悪い場合のみ講座をとること推奨です。

余裕ができた場合のみ、得意分野を伸ばしていく講座をとってみてもいいのかなと思います。 

 

 

背伸びをせず、自分に合ったものを

夏期講習の授業は、どこの予備校でも基本的にレベル認定を必要としないものが多いです。

どうしてもついつい背伸びして講座を選んでしまいがちですが、自分に合ったレベルの授業を受講するのが1番です。また、志望校に合わせるよりも現時点での学力に合わせて授業をとったほうが力がつきます。

少し難しいなと感じる程度の授業が、自分に合った授業と言えるでしょう。

 

 

1日の講座数の限界

1日に多くの授業を詰め込んでしまうと、予習や復習をする時間がなくなってしまいます。

授業にもよりますが、基本的には、1時間の授業に対して必要な予習復習時間は計1〜2時間程度。1日に2時間の授業を受けたとして、その授業に対して2〜4時間の予復習の時間が必要になります。

そこから考えると、1日に受けることのできる授業時間の限界はおよそ3時間

それ以上の授業時間になる場合は、受講日を調整したほうが無難です。

 

 

 

まとめ

というわけで、夏期講習の講座選びについてまとめてみました。

とにかく大切なことは、「絶対に必要な講座を最低限とる!」ことです。

 

自分で学ぶことができるものは、自分で主体的に学んでいったほうが力がつくことは間違い無いでしょう。

しかし、それではどうしても時間がかかりすぎてしまい、逆に効率が悪くなってしまうこともあります。そういうときは『予備校の先生』というドーピング剤に手を出すのも全然あり・・・というかむしろそうすべきです!

 

夏期講習を最大限に活用することは、受験合格への数少ない近道です。

まず申込みをする前に、「現状の苦手分野を分析し、果たしてそれが自力では対処できないものなのか」考えてみてください。そうすればきっと自分の中で、最適な講座が見えてくるはずです。

 

【GWまとめ】悲しいくらい天気の悪い日に神戸空港に遊びに行った話

 

GWが始まるときに予定がないのを嘆いて、こちらの記事でやることリストを作成しました。

 

 

簡単にまとめると

  1. 飛行機を見に行く。
  2. 大掃除をする。
  3. ブログを更新する(ついでにサイトリンクをなんとかする)。

という、至極どうでもいい予定をたてたわけです。

 

 

まず「2.大掃除をする」。

↑記事にも追記しましたが、1日かけて頑張りました。

 

 

やっぱり綺麗な家はいいもんです。 

そしてなによりもGWにやったおかげで、年末に凍えながら掃除する必要がないっていうのは本当にでかい。掃除中には暖房つけれませんし。

 

あとは綺麗な状態を1日でも保てるように、こまめな掃除を心掛けていければいいんですけど・・・。

 

 

 

ちなみに翌日に中国から飛来した砂のおかげで、2時間かけて掃除した窓は残念なことになっていました。

 

 

 

次は「1.飛行機を見に行く」話。

 

結局伊丹空港と千里川堤防に行くのが面倒だったので、神戸空港だけ行ってきました。

 

f:id:kotokatari:20170509150758j:plain

 

夕方頃の撮影です。

暗い。

 

空港に遊びに行った日は、午前中雨が降っていました。

その後雨も上がり、時間もあるから遊びに行こうかなと思って外に出ましたが、昼間から暗いのなんの。寒かったし。

 

コーヒー買ってしばらくブラブラした後、空港価格のうどんを食べて帰路につきました。

ちなみにうどんは福岡派です。あのやわらかくモチモチした麺に、関西風のだしが絡むあの感じ。たまりません。

全国的に流行ってくれたらどこでも食べれるようになって嬉しいんですけど・・・。やっぱり丸亀強し。

 

 

時間があったのでついでに寄った『ポートアイランド北公園』。

f:id:kotokatari:20170509151307j:plain

 

観光で神戸に行った際は是非寄って欲しい場所です。

おそらく神戸の夜景を1番楽しめるのはここだと思います。

ポートライナーでも全然歩いていける距離ですし、駐車場もあります(バイクは無料)。

 

f:id:kotokatari:20170509151908j:plain

(赤い円の中がポートアイランド北公園)

 

周りを見渡すとカップルだらけだったので、滞在時間は約1分。

写真を撮って即撤収しました。

 

 

本当は関空に行きたいけど、ただ遊びに行くにしては交通費がかかりすぎるんですよね・・・。

 

 

 

そして最後は「3.ブログを更新する」。

 

一応「GWくらいは・・・」ということで毎日更新しました。

たくさんのかたに読んでいただけたみたいで、本当にありがとうございます。

GW中に更新した記事を見返してみると、テーマがバラバラで自分でも笑えてきます。

今後も多分こんな感じです。

 

 

ちなみにサイトリンク問題。

 

GW前はこちら。

f:id:kotokatari:20170502235237j:plain

 

現在はこちら。

f:id:kotokatari:20170509154247j:plain

 

変化なし。

 

やっぱりグローバルメニューとかつけなきゃいかんのかな。

id:kotokatariってなんやねん。

 

まだまだ改善への道のりは遠そうです。

 

 

 

 

 

というわけでGWの振り返りでした。

備忘録でこういう日記的なブログを書く人が多いようで私も真似てみましたが、残念ながら記録するほどの中身がなかったっぽいです。

数年後に2017年のGWを振り返っても

「何もしなかった」

で終わってしまいそうです。

 

来年こそは充実したGWを・・・。

 

 

あ、それ去年も言ってたな。

 

 

必見!バイクの無料ナビアプリを徹底比較【ツーリング】

 

f:id:kotokatari:20170507134727j:plain

 

今となってはバイクツーリングに欠かせない存在になっているのが、スマホ「ナビアプリ」

数年前と比べて、地図アプリのナビ機能が飛躍的に使いやすくなり、今ではカーナビと遜色のないところまできています。

ツーリングマップルなどの紙媒体の地図では、どうしても表示することのできない細かい情報をリアルタイムで表示できるのもアプリならではのもの。

 

高品質の無料アプリが多くリリースされている中で、今回の記事ではどのナビアプリが使い勝手がいいのか検証してみたいと思います。

 

 

【目次】

 

 

Google マップ

Google マップ - ナビ、乗換案内

Google マップ - ナビ、乗換案内

  • Google, Inc.
  • ナビゲーション
  • 無料

 

ここがおすすめ!

  • アプリの動作が軽く、UIが直感的。全地図アプリの中で最高の使用感。
  • 走行中常に最適ルートの提案をしてくれる。
  • ツーリングルートの保存ができる。

 

ここが残念!

  • 情報量が他のアプリに比べて少なめ。
  • たまに変なルート案内をする。
  • 最初にルート設定をしても、リルートされることもしばしば。

 

こんなときに

地図に表示される情報が良く言えばシンプル、悪く言えば大雑把です。また、パケット通信量も少ないので、大通りや高速道路を中心としたロングツーリングにおすすめ。

あるいは簡単に目的地設定ができるので、知った場所に行く際に念のための保険として使うのもあり。

 

 

YAHOO!カーナビ

 

ここがおすすめ!

  • とにかく情報量が凄い。VICSオービスにも対応している優れもの。
  • ルート案内時外でも画面がスリープにならない。
  • 車専用のナビアプリなので、ルート案内が大通り中心。カーナビに近い使用感。

 

ここが残念!

  • YAHOO! IDでログインしないと一部の機能が制限される。 
  • 自動車専用道等の制限をかけることができないので、原付乗りには使いにくいかも。
  • 情報量が多いぶん、通信量も多い。

 

こんなときに

市街地に買い物に行く際におすすめ。通信量が他社アプリよりも多いので、ロングツーリング時には別の選択肢をとったほうがいいかも。

案内時外でも使い勝手がいいので、単に地図として使うときも便利。

 

 

ここがおすすめ!

  • バイク用のルート案内に特化した「バイクモード」。
  • VICSに基いて最適ルートを数分おきに検索してくれる。
  • パケット通信量が他社アプリに比べて抑えめ。

 

ここが残念! 

  • UIが直感的ではなく、使いづらさがある。
  • アプリの動作が不安定なことがあり、たまに落ちる。

 

こんなときに

「バイクモード」では、原付用・小型二輪用のルート案内をさせることができるので、125cc未満のバイク乗りはこれ一択

また、二輪通行禁止区間が多い場所を走るときも、これを使えば安心。

 

追記(2017.8.13)

いつの間にやらサービス終了してたみたいです・・・。

重宝していたので本当に残念。代わりになるアプリはあるのだろうか。

 

 

さて、どれを選ぶ?

というわけで3大スマホ無料ナビアプリを紹介してきました。 

 

 

「結局どれを使うのがいいのか」という話ですが結論から言うと、

全部使えばいいと思います!

だって無料ですし。シチュエーションに合わせて使い分けてしまえばOKです。

 

 

ちなみに自分は 

Google マップ

行ったことのある道をツーリングするとき。田舎道や山道を走るとき。

YAHOO!カーナビ

行き先を決めずにツーリングするとき。

NAVIRO(ナビロー)

初めての場所にツーリングに行くとき。

 

といった感じで使い分けています。

 

 

以前にはこの3つ以外のアプリを使っている時期もありました。しかしどれも中途半端だったり、情報過多で画面が見にくいことがあったりで結局3つの併用に落ち着きました。

Google マップYAHOO!カーナビ、NAVIRO (ナビロー)を組み合わせれば不便に感じる場面はおそらくないでしょう(紙媒体のツーリングマップル追加で尚よし)。

 

 

一昔前は使い勝手の悪かった無料ナビアプリも、今ではかなりの進化を遂げて必要以上の機能を備えています。

今すぐ給電設備を整えて、より快適なツーリングライフを楽しみましょう!!